yamahanayamaの花日記

山に咲く花の紹介

筑波山の花々1  2021.5.9

筑波山の花 1

 筑波山は千メートルにも満たない山であるが、百名山に選ばれている。その理由として深田久弥は、歴史的価値があると言っている。古くは奈良時代の「常陸風土記」にも記され、万葉集にも読まれている。このブログの荒島岳でも書いたが、百名山はあくまでも深田久弥の主観的選定であり、私はあまり納得はできない。それはさておき、山としては危険な場所もなく、ケーブルカーもあり誰でも簡単に登れる。そんな山を冷めた目で見ていたが、植物的には固有種などもあることを最近知った。それを見に、今回の山行となったが、残念ながら見ることはできなかった。

f:id:yamahanayama:20210814001302j:plain

女体山山頂

アオキ(アオキ科)

青木で、枝が青いことから。雌雄異株で、これは赤い果実がなっているので、雌株。

f:id:yamahanayama:20210814001332j:plain

アオキ果実

ミツバアケビアケビ科)

三つ葉アケビで、3枚の小葉からなるアケビ。3小葉とは本来1枚の葉が3枚に分かれているが、アケビは5小葉からなり、花色は淡紫色。ややこしいことに、五葉アケビというものもあるが、アケビとミツバアケビの雑種で、花色も暗紫色で、小葉の形もアケビとは異なる。アケビの意味は実が熟すと割れることから開け実だといわれている。

上部に見える大きな萼片(花弁は無い)を持つのが雌花で、雄花はその下に多数付いている。

f:id:yamahanayama:20210814001355j:plain

ミツバアケビ

シャガ(アヤメ科)

ヒオウギの漢名、射干からとったもの。染色体が3倍体のため、種子が出来ず、地下茎で増える。そのため単独だけの姿は見られず、必ず群落をつくっている。

f:id:yamahanayama:20210814001416j:plain

シャガ

ホウチャクソウイヌサフラン科)

宝鐸草で、下垂している花の形を、寺院の軒に下がっている宝鐸に例えたもの。普通、花は開かないが、この株は花が散る直前で、内部が見られた。長い雌しべは、先端が3つに分かれており(3花柱という)、それより短い雄しべの葯が見え、雄しべは6本あるという。旧分類はユリ科

f:id:yamahanayama:20210814001437j:plain

ホウチャクソウ

ウスバサイシン(ウマノスズクサ科)

薄葉細辛で、細辛は漢名からで、葉質が薄いから。地面に近いところで咲くので、蟻などが花粉を運ぶと言われる。左側の青い果実はカタクリ

f:id:yamahanayama:20210814001455j:plain

ウスバサイシン

フタバアオイウマノスズクサ科)

双葉葵で、1株に必ず2枚の葉をつけることから。しかし、葉の形は、本家の葵とは全く異なるので、葵の字を当てるのは間違いだという。この葉の形を3枚組み合わせてデザインされたのが、徳川の葵の御紋である。

f:id:yamahanayama:20210814001512j:plain

フタバアオイ

花は径1cmほどで、根元の方に付き、花弁は無く、蕚が筒状になって(蕚筒という)おり、先が3裂して反り返っている。

f:id:yamahanayama:20210814004008j:plain

フタバアオイ

クワガタソウ(オオバコ科)

鍬形草で、果実が兜の鍬形に似ているから。

f:id:yamahanayama:20210814001552j:plain

クワガタソウ

ガマズミ(ガマズミ科)

語源は不明だが、スミは染の転訛で、果実を使って衣類をすり染したことに関係があるらしいといわれる。赤い果実は甘酸っぱく食べられる。

f:id:yamahanayama:20210814001611j:plain

ガマズミ

ユキザサ(キジカクシ科)

雪笹で、笹に似た葉の上に、雪がかかっている様子に例えた。旧分類はユリ科

f:id:yamahanayama:20210814001637j:plain

ユキザサ

ウマノアシガタキンポウゲ科

馬の脚形で、下部に付く葉の形が、馬のひずめ形に見えるから。しかし、近づいて見ると、浅く5裂しており、納得しがたいが、遠目には見えるといわれる。花弁は艶があり、金属光沢がある。

f:id:yamahanayama:20210814001655j:plain

ウマノアシガタ

ニリンソウキンポウゲ科

二輪草で、先端に2つの花を付けることから。写真ではまさに2輪咲いているが、いつも同時とは限らなく、また、1輪のことも3輪のこともある。白いのは萼片で5枚が普通であるが、6,7枚付いてることもある。

f:id:yamahanayama:20210814001714j:plain

ニリンソウ

ハンショウズルキンポウゲ科

 半鐘蔓で、花がつり下がった半鐘の形に似ているからだが、まだツボミだった。学名はクレマチス

f:id:yamahanayama:20210814001734j:plain

ハンショウズル

ヤマブキソウキンポウゲ科

山吹草で、花の形と色がヤマブキに似ているから。本家のヤマブキはバラ科で、花弁は5枚。

f:id:yamahanayama:20210814001755j:plain

ヤマブキソウ

ホソバテンナンショウ(サトイモ科)

テンナンショウ属の分類は、難しくてよくわからない。筑波山の植物目録にこの名があったので、一応これにしておく。素人の私にはマムシグサの仲間と言われた方が分かりやすい。

f:id:yamahanayama:20210814001833j:plain

マムシグサ

 

守門岳の花々  2014.6.8

守門岳の花

守門岳は長岡市の東方に位置し、最高峰の1537mの袴岳、大岳、青雲岳などからなる。雪が多い地域にあり残雪期の大雪庇は有名である。花は雪解けと共にいろいろ見られ、もう一月も経つとヒメサユリが見られる。

中央右が袴岳

f:id:yamahanayama:20210713165123j:plain

守門岳

オオイワカガミ(イワウメ科)

大岩鏡で、艶のある葉が鏡のようなところから。イワカガミより大きな葉は径10cmにもなり、花数も多く付く。

f:id:yamahanayama:20210713165214j:plain

オオイワカガミ

マイヅルソウ(キジカクシ科)

舞鶴草で、葉の葉脈が鶴の舞う姿を連想させるから。JALのマークも鶴の翼からのデザインで同じ形。花弁と萼片が同じ様な時は併せて花被片というが、小さいので気が付きにくいが花被片は4枚。以前はユリ科だったが、ユリ科は6枚なので、特殊だった。

f:id:yamahanayama:20210713165232j:plain

マイズルソウ

キクザキイチゲキンポウゲ科

菊咲一華で、菊のような花を一輪付けるから。キクザキイチリンソウともいい、白花もある。

f:id:yamahanayama:20210713165255j:plain

キクザキイチゲ

ミツバオウレンキンポウゲ科

三葉黄連で、黄連は漢名。5枚の白色のものは萼片で、花弁は黄色のスプーン状のもので、蜜を出す。

f:id:yamahanayama:20210713165324j:plain

ミツバオウレン

キクバオウレン(キンポウゲ科

菊葉黄連で、小葉が菊の葉に似ていることから。1枚の葉が3枚に分かれており、その1つを小葉という。さらに、切れ目が多く入ると、セリバオウレンになる。前述のミツバオウレンも3枚の小葉からなる。

f:id:yamahanayama:20210713165437j:plain

キクバオウレン

ミツバノバイカオウレンキンポウゲ科

三葉の梅花黄連で、花が梅の花を思わせるから。

f:id:yamahanayama:20210713165503j:plain

ミツバノバイカオウレン

シラネアオイキンポウゲ科

白根葵で、日光の白根山に多くあり、花がタチアオイににているから。現在の白根山では、鹿の食害によってほとんど見られなくなってしまったという。花弁は無く、紫色の4枚の萼片がある。雄しべは多数あるが、雌しべは2個あるのが見える。

f:id:yamahanayama:20210713165544j:plain

シラネアオイ

 

ニシキゴロモ(シソ科)

葉の美しさを錦衣と表したから。また、キンモンソウ(金紋草)ともいうが同じ様なことから。5裂した花冠の上2枚が少し伸びているが、太平洋側のあるツクバキンモンソウはほとんどない。

f:id:yamahanayama:20210713170729j:plain

ニシキゴロモ

ツクバネソウ(シュロソウ科)

衝羽根草で、正月に遊ぶ羽根つきの羽根に似ているから。4枚の葉の中心に見える花は、4枚の萼片、花弁は無く、8本の雄しべ、先が4つに分れた雌しべからなる。旧分類はユリ科

f:id:yamahanayama:20210713165648j:plain

ツクバネソウ

タニウツギスイカズラ科)

谷空木で、谷間に多いことから。日本海側に生育している。

f:id:yamahanayama:20210713165709j:plain

タニウツギ

オオバキスミレ(スミレ科)

大葉黄スミレで、大きい葉にもとずく。日本海側の多雪地帯に見られ、各地に変種がある。

f:id:yamahanayama:20210713165729j:plain

オオバキスミレ

ミヤマツボスミレ(スミレ科)

平地にある坪スミレの高山型。つやのある丸形に近い葉など、平地とは少し違うが、中間型などもあり、あえて分けないこともある。

f:id:yamahanayama:20210713165747j:plain

ミヤマツボスミレ

ツルタチツボスミレ(スミレ科)

出会ったとき、タチツボスミレとは少し違うなと感じたが、しばらくはわからなかった。その後、ツルタチツボスミレの特徴は白色で先がくちばしの様に細くなる距、日本海側に分布、タチツボスミレより高所という記述に出会いほぼ確定した。残念ながら茎を蔓状に延ばす形態を写真にもとらなったことが悔やまれる。なお、距とは花弁の一部が後方に長く伸びて中に蜜をためているもの。

f:id:yamahanayama:20210713165806j:plain

ツルタチツボスミレ

エチゴキジムシロ(バラ科

越後雉蓆で、地面に広がっている様子を雉が座るむしろに例えた。越後は今の新潟県に多い所から。キジムシロとの違いは、3枚の小葉の下に小さい1対の小葉をつけること。右側の3小葉の下に少し見える。キジムシロは1~6対つける。

f:id:yamahanayama:20210713165831j:plain

エチゴキジムシロ

ノウゴウイチゴバラ科

能郷苺で、初めて発見されたのが岐阜県の能郷ということから。シロバナノヘビイチゴによく似ているが、花弁が7枚あり、シロバナノヘビイチゴは5枚。ストローベリーの仲間で赤い果実は美味しい。

f:id:yamahanayama:20210713165858j:plain

ノウゴウイチゴ

タムシバモクレン科)

噛む柴が転訛したものと考えられるが、噛む柴は葉を噛むと甘いので付いた名。

f:id:yamahanayama:20210713170039j:plain

タムシバ

ツバメオモト(ユリ科

燕万年青で、葉の形が万年青(おもと)に似ていることからだが、燕は不明らしい。一説にはつばめの頭は濃い藍色なことから、高い枝の上に付いた果実をそれに見立てたという。

f:id:yamahanayama:20210713170057j:plain

ツバメオモト

 

甲州高尾山の花々 2012.4.16

甲州高尾山の花

甲州高尾山は勝沼ぶどう郷駅の東に位置する1106mの山である。東京の高尾山は超有名で、登山者も多いが、こちらは知名度も低く登山者も少ない。実際、私が行ったときは他の登山者には会わなかった。国土地理院の5万分の1地図にも、甲州高尾山の名は見あたらず、宮宕山1092mの記載がある。しかし、近年にあった山火事のおかげ(?)で、高い木が無く、展望は良い。植物もその影響(!)で多くは見られなかった。多くは山のふもとで見られたもので、スミレ類が目についた。

滝不動尊にある大滝

f:id:yamahanayama:20210709235623j:plain

大滝

勝沼ぶどう郷駅ソメイヨシノに囲まれていた

f:id:yamahanayama:20210709235646j:plain

勝沼ぶどう郷駅

イヌナズナアブラナ科

 犬ナズナで、ナズナに似ているが食べられないので、犬が付いた。役に立たないとか、似ているが本物とはちがう物などに犬を付ける。イヌタデ、イヌムギ等々。

f:id:yamahanayama:20210709235719j:plain

イヌナズナ

タネツケバナアブラナ科

種漬け花で、この花が咲くころに、稲モミを水に漬けて発芽させることから。

f:id:yamahanayama:20210709235736j:plain

タネツケバナ

センボンヤリ(キク科)

この植物は秋に閉鎖花を付ける。その姿は春の白い花と違って、長い毛鑓のようなものをたくさん立てる。それが千本槍という名になった。閉鎖花とは、花びらを開かないで自分自身の花粉で受粉してしまう花。これを自家受粉というが、この方法は確実に受粉するが他の違った遺伝子を取り入れられない。

f:id:yamahanayama:20210709235804j:plain

センボンヤリ

オドリコソウ(シソ科)

踊り子草で、笠をかぶって踊る人に似ていることから。

f:id:yamahanayama:20210709235824j:plain

オドリコソウ

ホトケノザ(シソ科)

写真は群落で、1つの形はよく見えないが、上部の半円形の葉の上に花が乗っているように見えるので、それを仏が台の上に乗っている台に例えた。

f:id:yamahanayama:20210709235841j:plain

ホトケノザ

アオイスミレ(スミレ科)

葵スミレで、葉の形がフタバアオイの葉に似ていることから。左右にある側弁が少し閉じ気味に咲く。また、葉には毛が多い。

f:id:yamahanayama:20210709235906j:plain

アオイスミレ

エイザンスミレ(スミレ科)

叡山スミレで、叡山は比叡山のこと。葉が細かく裂けているので、覚えやすい。

f:id:yamahanayama:20210709235931j:plain

エイザンスミレ

ゲンジスミレ(スミレ科)

源氏スミレで、葉の裏が紫色なので、紫→紫式部源氏物語との連想でゲンジスミレになったという。しかし、葉裏が紫のスミレはシハイスミレなど他にも何種類かある。

f:id:yamahanayama:20210709235949j:plain

ゲンジスミレ

コスミレ(スミレ科)

小スミレで、スミレより小さいということだが、そんなことはない。なぜそうなったかは不明。ずっと小さいものにヒメスミレというのもある。

f:id:yamahanayama:20210710000011j:plain

コスミレ

スミレ(スミレ科)

本家のすみれ色を持つスミレ。標準的な形はもっと葉も花茎もスッと伸びる。

f:id:yamahanayama:20210710000041j:plain

スミレ

タチツボスミレ(スミレ科)

一番多く目にする。坪は庭を意味するが、庭にスッと立っているスミレ。

f:id:yamahanayama:20210710000056j:plain

タチツボスミレ

ノジスミレ(スミレ科)

野路スミレで、道端に咲くスミレという意味。スミレに似るが毛が多い。

f:id:yamahanayama:20210710000114j:plain

ノジスミレ

アメリカスミレサイシン(スミレ科) スノープリンセス

遠目に見たら白い花を咲かすマルバスミレだと思ったが、近づいて見たらこれだった。

外国からの輸入園芸種だったが、各地で野生化している。名が長いので、ビオラ・ソロリアということもある。

f:id:yamahanayama:20210710000134j:plain

ビオラ・ソロリア

トウダイグサトウダイグサ科

燈台草で、昔明り取りに使った燈架台に似ていることから。花のつくりは変わっていて、2枚の花弁のようなもの(総苞葉)の中に見える丸いのが雌花で、子房が横倒しになっている、黄色く見えるのは雄花、これから咲く花が2個見える。もちろん花には花弁も萼片も無い。

f:id:yamahanayama:20210710000157j:plain

トウダイグサ

ナヨクサフジ(マツ科)

 なよとは、なよなよしたという言葉から、しなやかなことで、クサフジより柔らかい意味。各地に野生化している外来種で、クサフジより葉(小葉という)の数が少なく10対以内で、反り返っている花弁の先が短い。また、全体に毛が多いものもあるが、それをビロードクサフジという。

f:id:yamahanayama:20210710000223j:plain

ナヨクサフジ

 

大滝根山の花々 2   2021.6.7

大滝根山の花2

山頂は盛り上がった形ではなく、平らな平原状になっており、三角点もその中にある。さらに、自衛隊のレーダー基地があり、回りを金網フェンスで囲われており、許可なしには入れない。入っても整地されているため、目ぼしい花は見られなかった。金網フェンスの外側には4種類のツツジが見られた。左側に見えるのはヤマツツジ

f:id:yamahanayama:20210705213853j:plain

大滝根山山頂

サラサドウダン(ツツジ科)

更紗満天星で、花冠に更紗染めの模様が入っていることによる。

f:id:yamahanayama:20210705214020j:plain

サラサドウダン

ヤマツツジツツジ科)

ツツジで、各地の山にあるから。花色も赤色でわかりやすいが、変化が多く色々な品種がある。

f:id:yamahanayama:20210705214048j:plain

ヤマツツジ

シロヤシオツツジ科)

白八塩で、紫八塩ツツジに対比した名。別名五葉ツツジといわれるように、枝先につく葉が5枚輪生状になっている。

f:id:yamahanayama:20210705214114j:plain

シロヤシオ

レンゲツツジツツジ科)

花の様子が蓮華(ハス)のように咲くことからといわれる。色もオレンジ色で華やかな感じがする。また、赤っぽいものや、黄色のものなどもある。

f:id:yamahanayama:20210705214134j:plain

レンゲツツジ

ギンリョウソウ(ツツジ科)

これがツツジ科とビックリするが、旧分類はイチヤクソウ科だった。新しいAPG分類で、ツツジ科になったが、素人の私にはピンとこない。銀竜草の名は白い鱗片葉に包まれた形を竜に見立てた。葉緑素が無いため光合成ができず、地中の栄養分を吸収して、キノコのような生態なので別名ユウレイタケ

f:id:yamahanayama:20210705214213j:plain

ギンリョウソウ

カマツカバラ科

材が硬くて丈夫で折れにくく、鎌の柄に用いられるので鎌柄。また、牛の鼻に綱を通す時、この木で鼻の障子に孔をあけるので別名牛殺し。鼻の障子とは左右の孔を隔てる仕切りのこと。知ってましたか?

f:id:yamahanayama:20210705214349j:plain

カマツカ

ニガイチゴ(バラ科

木苺類の粒々は1つずつが果実で、果実の果汁は甘いが、その中の核(種子)は苦いので苦苺。だから軽くかんでれば苦さは感じない。写真は花が咲き終わった後、萼片が内側にかたむいている状態。

f:id:yamahanayama:20210705214426j:plain

ニガイチゴ

クマイチゴ(バラ科

熊苺で、山中に生えるので熊が食べる苺。前種より全体的に大きく、棘も多い。花も前種は枝の先端に1つしか付けないのに比べ、1~4個つける。赤く熟した果実は食べられる。

f:id:yamahanayama:20210705214451j:plain

クマイチゴ

コゴメウツギ(バラ科

小さい白い花を小米(米粒の砕けたもの)と形容した。空木はアジサイ科のウツギに似ていることから。

f:id:yamahanayama:20210705214512j:plain

コゴメウツギ

ミツバツチグリ(バラ科

小葉が3枚付くことから三つ葉、地中の硬い根茎を栗に例えた。本家のツチグリは食べられるが本種は硬くて食べられない。

f:id:yamahanayama:20210705214550j:plain

ミツバツチグリ

コンフリームラサキ科

ヨーロッパ原産だが、林道の一部に群生していた。かっては薬用として使われたり、飼料や蔬菜として使われたが、毒性があることで使われなくなり、今では野生化している。私も天ぷらとして食べた経験がある。和名はヒレハリソウ

f:id:yamahanayama:20210705214630j:plain

コンフリー

ミヤマヤナギ(ヤナギ科)

深山柳、峰柳ともいう。山頂近くなどになると地面に這っている。雌雄異株なので、写真は雌株。果実が割れて白い綿毛を飛ばすところ。

f:id:yamahanayama:20210705214654j:plain

ミヤマヤナギ

コチャルメルソウ(ユキノシタ科)

果実の開いた形を、中国楽器のチャルメラに例えたチャルメルソウ。それよりも小さいので小をつけた。花期の時は分からないが、この時期にはチャルメラ形が確認できた。

f:id:yamahanayama:20210705214729j:plain

コチャルメルソウ

ヤグルマソウユキノシタ科)

葉の形が、端午の節句の時、鯉のぼりに付ける矢車に似ていることから。園芸種にヤグルマソウといって青紫色のカーネーション似の花があるが、正しくは矢車菊で、キク科。

f:id:yamahanayama:20210705214829j:plain

ヤグルマソウ

コケイラン(ラン科)

小蕙蘭で、蕙はシランなどの類の名で、それと葉が似ており、花が小さいから。

f:id:yamahanayama:20210705214926j:plain

コケイラン

ギンラン(ラン科)

銀蘭で、花が黄色いキンランに対して白を銀とした。

f:id:yamahanayama:20210705214949j:plain

ギンラン

ササバギンラン(ラン科)

笹葉銀蘭で、ギンランより全体的に大きく、葉も笹を思わせるように長く沢山付く。しかし、大きな違いは花茎の下に付く葉(苞または苞葉という)が花茎よりも長くなること。ネットでも時々ササバギンランをギンランとしたものが多く見かける。

f:id:yamahanayama:20210705215013j:plain

ササバギンラン

サイハイラン(ラン科)

采配蘭の意味で、多数の花の付き方(花序という)が軍陣を指揮するのに使った采配に似ているところから。采配は厚紙を細く切って総を作り、これに柄をつけたもの。 

f:id:yamahanayama:20210705215035j:plain

サイハイラン

 

大滝根山の花々 1   2021.6.7

大滝根山の花1

大滝根山福島県中部太平洋側にある1192mの山である。その南山麓には日本有数の鍾乳洞、あぶくま洞や冒険体験満点の入水鍾乳洞がある。という事はこの山も石灰岩で成り立つ特異な山である。山自体は特に急峻なところも無く、山頂一帯は自衛隊のレーダー基地になっており、許可を得なければ山頂を踏めないという不自由さもあり、面白みは無い。植物も樹林帯の中のコースなので特別多いわけでもない。

 

大越登山口付近からの大滝根山

f:id:yamahanayama:20210626004005j:plain

大滝根山

クルマムグラ(アカネ科)

車葎で、車は葉の形から、ムグラは雑草の総称。この仲間は葉の数、形などで似たものが多数ある。

f:id:yamahanayama:20210626004037j:plain

クルマバムグラ

ウワバミソウイラクサ科)

蟒蛇草で、ウワバミとは大蛇のことで、大蛇が出そうな所に生えるということから。別名みず、みずなといい茎が軟弱で水分が多いことから山菜として知られており、おいしい。

f:id:yamahanayama:20210626004118j:plain

ウワバミソウ

ハクウンボクエゴノキ科)

白雲木で、樹上に白花を満開した様子が、白雲の様なところから。

f:id:yamahanayama:20210626004202j:plain

ハクウンボク

クワガタソウ(オオバコ科)

果実の形が兜の鍬形に似ていることから。旧分類はゴマノハグサ科

f:id:yamahanayama:20210626004223j:plain

クワガタソウ

タチガシワ(キョウチクトウ科

立柏で、葉が柏のように大きく、同じ仲間のツルガシワのように蔓にならず、直立する形から。淡黄紫色の花が咲くが、写真ではまだつぼみの状態。旧分類はガガイモ科。

f:id:yamahanayama:20210626004242j:plain

タチガシワ

ウマノアシガタキンポウゲ科

馬の脚形で、葉の形から。葉には浅い切れ込みがあるが、遠目には円形に見えるので、この名になったようだ。花には特有の金属光沢がある。

f:id:yamahanayama:20210626004333j:plain

ウマノアシガタ

クリンソウサクラソウ科)

九輪草で、輪生する花が九層つまり多層つくということから。湿地を好み水分の多い所に生える。

f:id:yamahanayama:20210626004352j:plain

クリンソウ

アオマムシグササトイモ科)

この仲間(テンナンショウ属)は分類が難しく、素人にはよくわからないので、広い意味でマムシグサとしておく。マムシグサは茎のように見える葉柄(偽茎)の模様が蝮のがらに似ていることから。アオマムシグサマムシグサの仏炎苞(暗紫色)の色が緑色になったもの。

f:id:yamahanayama:20210626004421j:plain

テンナンショウ属

ツクバキンモンソウ(シソ科)

筑波金紋草で、筑波は発見地から、金紋は葉の葉脈が色付いて美しいところからだが、この株は普通の葉であった。日本海側にはニシキゴロモ(キンモンソウ)があるが、5つに分れた花冠の上2つがもう少し長い。本種はほとんどない。

f:id:yamahanayama:20210626004443j:plain

ツクバキンモンソウ

ツクバネソウ(シュロソウ科)

衝く羽根草で、葉の形を羽根つきに使う羽に例えた。子房から伸びた雌しべは4本に分れ(4花柱という)雄しべは8本、花弁は無く、4枚の萼片がある。旧分類はユリ科

f:id:yamahanayama:20210626004507j:plain

ツクバネソウ

ツクバネウツギ(スイカズラ科)

衝く羽根空木で、偶然上記の種と名前が重なった。こちらは、5枚の萼片が羽根つきの羽根に似ることからで、木の様子もウツギに似ているから。

f:id:yamahanayama:20210626004531j:plain

ツクバネウツギ

ツルカノコソウ(スイカズラ科)

鹿の子草は薄紅色の花の集まりが、染め物の鹿の子絞りに見えることから。本種は蔓枝を伸ばして増えるのでツルカノコソウ。しかし、本家のカノコソウより花数も少なく、色も白色ではなやかではない。旧分類はオミナエシ科。

f:id:yamahanayama:20210626004554j:plain

ツルカノコソウ

ベニバナニシキウツギ(スイカズラ科)

紅花二色空木で、白から紅色に変わる二色空木が、初めから紅色になったもの。栃木県以北に多く見られるという。

f:id:yamahanayama:20210626004619j:plain

ベニバナニシキウツギ

ヤブデマリ(スイカズラ科)

藪手毬で、藪に生え、花序が手毬のように丸いから。アジサイに似て、周辺部にある白色の花は、装飾花といい、雌しべや雄しべの無い中性花である。しかし、アジサイの白い装飾花は萼片の大きくなったものだが、本種は花弁が大きくなったもので、5枚のうち、内側の1枚は小さい。

f:id:yamahanayama:20210626004658j:plain

ヤブデマリ

フタリシズカ(センリョウ科)

 二人静で、静御前の幽霊が二人になって舞っている様子から。しかし、花穂が2本以上になるものもよく見る。ヒトリシズカは4枚の葉がほとんど輪生状になるが、本種は2枚の対生した葉が、少しずれているので花が無くても区別できる。

f:id:yamahanayama:20210626004716j:plain

フタリシズカ

白い塊が1つの花で、花弁も萼片も無い。白いのは3本の雄しべで、その内側にある雌しべを囲んでいる。

f:id:yamahanayama:20210705215512j:plain

フタリシズカ

マユミ(ニシキギ科)

真弓で、この材を使って弓を作ったことから。花は地味だが、果実はピンク色でとても美しい。雌雄異株で、写真では雌しべが長い雌花と思われ、果実を付ける。

f:id:yamahanayama:20210626005113j:plain

マユミ

ムラサキサギゴケ(ハエドクソウ科)

初めはトキワハゼで掲載したが、上唇の裂け具合、走出枝を延ばしている様子が見えるので訂正した。ムラサキサギゴケにしては色が薄く、迷ったが、走出枝が決定打になった。サギゴケの名は、白花のモノからきているが、そちらの方は稀である。旧分類はゴマノハグサ科

f:id:yamahanayama:20210626005218j:plain

トキワハゼ

 

大蔵高丸・大谷ヶ丸の花々  2  2016.7.17

大蔵高丸・大谷ヶ丸の花 2

ハマイバ丸から滝子山三つ峠方面

富士山の手前が三つ峠

f:id:yamahanayama:20210529161425j:plain

ハマイバ丸から

ウマノアシガタキンポウゲ科

馬の脚形で、葉の形が馬のヒズメに似ていることから。しかし、3裂や5裂していてヒズメには見えない。牧野植物図鑑には根生葉(一番下の葉)は浅く5裂したものが遠目には円形に見えるのでこの名が付いたとある。花弁が金属光沢を持つのも特徴である。

f:id:yamahanayama:20210529153741j:plain

ウマノアシガタ

ヤマオダマキキンポウゲ科

苧環で形が苧環に似ていることから。苧環とは、苧手巻で麻糸を中が空洞になるように円く巻き付けたもの。外側にあるのが萼片で黄色いのが花弁。花弁の後ろに伸びているのが距で蜜をためる。

f:id:yamahanayama:20210529153823j:plain

ヤマオダマキ

タチコゴメグサ(ハマウツボ科)

立小米草で白い小さな花を米に見立てたもの。葉の縁に4-7対の刺状に鋭く尖った鋸歯がある。

f:id:yamahanayama:20210529153849j:plain

タチコゴメグサ

フジイバラ(バラ科

富士茨で富士山周辺で見られることから。実際には富士山以西に分布するらしい。

f:id:yamahanayama:20210529153911j:plain

フジイバラ

シモツケバラ科

下野、現在の栃木県で発見されたことによる。小さいが木本である。

f:id:yamahanayama:20210529153933j:plain

シモツケ

シモツケソウ(バラ科

上記のシモツケと同じ仲間だが、草本であることから。間違えやすいが葉の形が違う。

f:id:yamahanayama:20210529153956j:plain

シモツケソウ

ニガイチゴ(バラ科

苦苺で苦い味から。しかしそんなに苦いとは感じない。

f:id:yamahanayama:20210529154025j:plain

ニガイチゴ

タチフウロフウロソウ科

立風露でその茎が特に直立することによる。

f:id:yamahanayama:20210529154053j:plain

タチフウロ

ホソバノキリンソウ(マンネングサ科)

キリンソウだと思っていたが、葉に尖った鋸歯(葉の周りのギザギザ)があることからホソバノキリンソウ(細葉の麒麟草)にした。麒麟草の意味は不明。

f:id:yamahanayama:20210529154121j:plain

キリンソウ

ムラサキ(ムラサキ科

本種が群れて咲くことから「群ら咲き」であるとする説が一般的であるが 根が乾燥すると紫色で、紫色の染料として使われたことからとの説も。自生地の環境悪化により、

自生のものは非常に少なく、絶滅危惧種になっている。

f:id:yamahanayama:20210529154145j:plain

ムラサキ

アオダモユキノシタ科)

枝を切って水につけると、水が青色になるから。ダモ又はタゴはトネリコのこと。

では、トネリコの由来は、樹皮に付着しているイボタロウムシが分泌する蝋物質にあり、動きの悪くなった敷居の溝にこの白蝋を塗って滑りを良くすることから「戸に塗る木(ト-ニ-ヌル-キ)」とされたのが、やがて転訛して「トネリコ」と発音されるようになったものといわれる。少し長々な説明になりました。写真は果実。

f:id:yamahanayama:20210529154215j:plain

アオダモ

トンボソウ(ラン科)

蜻蛉草で姿がトンボに似ているから。ラン科でトンボのつくものが何個かあるが一つずつの花が小さくてわかりにくい。

f:id:yamahanayama:20210529154242j:plain

トンボソウ

ミズチドリ(ラン科)

水千鳥で水湿地に生え、花が千鳥の姿に似ていることから。しかし、この山の草原にも生えていたので、湿り気があれば生育出来ると思われる。同じ仲間のツレサギソウは唇弁(前に垂れる花弁)がもっと細く、長い。別名ジャコウチドリといわれ、匂いがいいというが鼻が悪いのでわからない。

f:id:yamahanayama:20210529154303j:plain

ミズチドリ

 

大蔵高丸・大谷ヶ丸の花々 1  2016.7.17

大蔵高丸・大谷ヶ丸の花1

大菩薩連山を南にたどるとこの大蔵高丸と大谷ヶ丸に達する。大菩薩からの縦走は1日では厳しい(と思う)が、この下の湯ノ沢峠で宿泊すれば滝子山まで続く。特に目立った山ではないが起伏も大きくなく、手軽な縦走が楽しめる山並みである。樹林帯が多い中、大蔵高丸山頂は広い高山草原となり富士山の眺望も素晴らしく、植物もそれなりに楽しめる。湯ノ沢峠まで車が入れるので山頂まで30分もあれば登れる。

大蔵高丸からの富士

f:id:yamahanayama:20210521223802j:plain

大蔵高丸からの富士山

シナノキアオイ科

 シナとはアイヌ語の結ぶ、しばる、くくるという意味。樹皮は繊維が強いのでその様な用途に使われたことから。旧分類はシナノキ科。

f:id:yamahanayama:20210521223858j:plain

シナノキ

クワガタソウ(オオバコ科)

鍬形草で果実の形が兜のくわ形に似ていることから。旧分類はゴマノハグサ科

f:id:yamahanayama:20210521223928j:plain

クワガタソウ

ウスユキソウ(キク科)

薄雪草で白綿毛をうすく積もった雪に例えたもの。

f:id:yamahanayama:20210521224023j:plain

ウスユキソウ

コウリンカ(キク科)

紅輪花で花色と車輪状についた舌状花の形から。

f:id:yamahanayama:20210521224055j:plain

コウリンカ

サワギク(キク科)

沢菊で沢のような湿った、日影の場所に生えていることから。

f:id:yamahanayama:20210521224357j:plain

サワギク

ノコギリソウ(キク科)

葉の形が鋸の歯の様だから。

f:id:yamahanayama:20210521224426j:plain

ノコギリソウ

ノハラアザミ(キク科)

野原薊で原野に多いことから。名前も形も似たものでノアザミがあるが、ノアザミは初夏に咲き、花の下の総苞が、べたつき、総苞片(棘のようなもの)は真っ直ぐ上を向く。本種は秋に咲き、べたつかない。また、総苞片は斜めに出る。

f:id:yamahanayama:20210521224452j:plain

ノハラアザミ

ハナニガナ(キク科)

花苦菜で苦い味がするから。また、苦菜より舌状花(花びらのように見えるが1個の花)が多く、はなやかだから。

f:id:yamahanayama:20210521224518j:plain

ハナニガナ

イケマ(キョウチクトウ科

イケマはアイヌ語で巨大な根ということから。馬の薬になるから生け馬という説は根に毒があり誤りらしい。外側に大きく5裂した薄緑色のものが花冠で、その内側の白いのは副花冠といわれるもの。真ん中の雄しべと雌しべが一体になったものを蕊柱という。萼片はつぼみの外側に小さく付いている。

f:id:yamahanayama:20210521224544j:plain

イケマ

ヒメシャラ(ツバキ科)

姫沙羅で沙羅の樹(ナツツバキ)より小さいから。しかし、本当の沙羅の樹は、インドにあり、間違ってつけてしまったという。樹皮がツルツルしているので別名サルスベリ

f:id:yamahanayama:20210521224627j:plain

ヒメシャラ