yamahanayamaの花日記

山に咲く花の紹介

2020-04-01から1ヶ月間の記事一覧

木曽駒が岳の花々(3) 2010.7.31~8.3

木曽駒が岳の花(3) 将棋頭方面からの木曽駒が岳 ハハコヨモギ(キク科) 全体に灰白色の絹毛を密生している。北岳にも生育。 ヒメクワガタ(オオバコ科) 旧分類はゴマノハグサ科。小さな花なので見落とすことが多い。 オオヒョウタンボク(スイカズラ科…

木曽駒が岳の花々(2)    2010.7.31~8.3

木曽駒が岳の花(2) 千畳敷カールから見上げた宝剣岳 中央アルプスには6つのカール地形があるといわれるが、その中で最大なのがこの千畳敷カールだ。カールとは氷河が削ったお椀の内側のような地形で、底に当たる部分は平らで植物も多い。ここまでロープウ…

木曽駒が岳の花々(1)    2010.7.31~8.3

木曽駒ヶ岳の花(1) 駒ケ岳という名が付く山は、結構多い。百名山の中にも、会津駒ケ岳、越後駒ケ岳、甲斐駒ケ岳などがあるが、中央アルプスの最高峰も駒ケ岳である。そこでこれも前例と同じように木曽駒が岳という。 山容も大きく、千畳敷以下数個のカー…

燕岳・餓鬼岳の花々(4)     2009.8.11-14

燕岳・餓鬼岳の花(4) 燕岳からの表銀・夜明け 北アルプスの燕岳から槍ヶ岳に続く縦走路は、表銀座と呼ばれるの人気のコースである。 ハナニガナ(キク科) ニガナより花弁のような花(舌状花)が多く、華やかなことから。 ヒメクワガタ(オオバコ科) 旧…

燕岳・餓鬼岳の花々(3) 2009.8.11-14

燕岳・餓鬼岳の花(3) 餓鬼岳から見た槍ヶ岳。手前はケンズリの岩峰 燕岳と餓鬼岳の間にはケンズリという岩場があるが、注意して歩けば問題はない。その他には所々お花畑がある。 タカネナデシコ(ナデシコ科) ナデシコの高山型変種で丈も低く、花数が少…

燕岳・餓鬼岳の花々(2) 2009.8.11-14

燕岳・餓鬼岳の花(2) 斜面に生育するコマクサ コマクサは不安定な土壌、つまりザラザラと崩れるような斜面や、小石ばかりの水はけのいい所に生育する。水はけがいいということは、乾燥しやすいということでもある。コマクサがそこを好むからだと思いがち…

燕岳・餓鬼岳の花々(1)   2009.8.11-14

燕岳・餓鬼岳の花(1) 燕岳は花崗岩の美しい山である。稜線に上がると白い砂礫で覆われ、その中に咲くコマクサの群落は白をバックに一層美しい。しかし、崩れやすい砂礫、水はけが良すぎるコマクサにあう環境は、他の植物にとっては厳しい状況になっている。…