yamahanayamaの花日記

山に咲く花の紹介

榛名山の花々 <7月> 2  2023.7.23

ユウスゲの道からの相馬山

相馬山

 

ウツボグサ(靭草)シソ科

弓矢を入れる靭に似ているから。

ウツボグサ・シソ科

 

クルマバナ(車花)シソ科

花が輪生していることから

クルマバナ・シソ科

 

ケナツノタムラソウ(毛夏の田村草)シソ科

夏に咲き、毛が多い田村草。そのまんまだが、田村草の意味は不明。ミヤマタムラソウとも。

ケナツノタムラソウ・シソ科

 

ヤマトウバナ(山塔花)シソ科

花穂の形が塔のようだから。トウバナはもっと低い所にあり花色は淡紅色。

ヤマトウバナ・シソ科

 

アキノウナギツカミ(秋の鰻掴み)タデ科

鰻を捕まえるのに、この茎の棘を利用すれば捕まえやすいから。ママコノシリヌグイならもっとつかみやすいだろうに‥。

アキノウナギツカミ・タデ科

 

ミヤマタニソバ(深山谷蕎麦)タデ科

谷に生育し、蕎麦の様だから

ミヤマタニソバ・タデ科

 

コメツツジ(米躑躅ツツジ

小さな花が米粒のようだから。

コメツツジツツジ

 

ナツツバキ(夏椿)ツバキ科

夏にツバキの様な花を咲かせることから。別名シャラノキともいうが、インドのシャラノキ(沙羅樹)と間違ってしまった名。

ナツツバキ・ツバキ科

 

タカトウダイ(高燈台)トウダイグサ科

草の形が昔の燈架台に似ることから。アリさん、火傷しないように‥。

タカトウダイ・トウダイグサ科

 

ナデシコ(撫子)ナデシコ

子を撫でるように可愛いから。

ナデシコナデシコ

 

ママコナ(飯子菜)ハマウツボ

若い種子が米粒に似ているところからというが、花冠の中の白い斑点が米粒のようにも見える。旧分類はゴマノハグサ科

ママコナ・ハマウツボ

 

ミツモトソウ(水元草)バラ科

山中の水源の近くに生育することから水源(みずもと)が、ミツモトに転訛したらしい。別名をミナモトソウという。

ミツモトソウ・バラ科

 

シモツケ(下野)バラ科

下野、今の栃木県で発見されたことから。シモツケソウは草本で、花穂が上下に長い。混同する人が時々いる。

シモツケバラ科

 

ダイコンソウ(大根草)バラ科

葉が大根に似ている、というので根元の葉(根生葉)を入れて撮ってみた。似てますか?

ダイコンソウ・バラ科

 

テリハノイバラ(照葉野茨) バラ科

葉につやがあるので、照葉。

テリハノイバラ・バラ科

 

ナワシロイチゴ(苗代苺)バラ科

苗代を作るころに実がなるので。

ナワシロイチゴバラ科

 

キリンソウ(麒麟草)ベンケイソウ科

意味は不明。

キリンソウ・ベンケイソウ科

 

マツムシソウ松虫草マツムシソウ

松虫が鳴く頃に咲くと言われる。

マツムシソウマツムシソウ

 

チダケサシ(乳茸刺)ユキノシタ

長野県では乳茸というキノコを収穫した時、これに刺して持ち帰ったことによる。これが、無かったらどーする?

チダケサシ・ユキノシタ

 

チダケサシ 花のアップ

チダケサシ・ユキノシタ

 

コオニユリ(小鬼百合)ユリ科

鬼百合より小さいから。クルマユリは花の下の葉が輪生する。

コオニユリユリ科

 

ユウスゲ(夕菅)ユリ科

夕方から咲き始め、葉が笠菅にているから。単にキスゲともいう。

ユウスゲユリ科

 

クモキリソウ(雲切草・雲散草)ラン科

牧野富太郎は雲切か、雲散かははっきりしないが、山の上にあるからだろうとしている。しかし、私は蜘蛛切草を考えた。何故なら唇弁を除く他の花弁は細く蜘蛛の脚に見えるから。どうかね槙野万太郎さん。

クモキリソウ・ラン科

 

ネジバナ(捩花)ラン科

花序(花の付き方)がねじれていることから。また、モジズリとも呼ばれる。

ネジバナ・ラン科

 

リョウブ(令法)リョウブ科

漢名の令法から。幼芽は食用になり、昔は令法飯として食べられた。今は、スポーツ選手が試合前に力の出る食事を、勝負飯という。これは関係ない‥。

リョウブ・リョウブ科