yamahanayamaの花日記

山に咲く花の紹介

木曽駒が岳の花々(3) 2010.7.31~8.3

木曽駒が岳の花(3)

将棋頭方面からの木曽駒が岳

f:id:yamahanayama:20200425223656j:plain

 

ハハコヨモギ(キク科)

全体に灰白色の絹毛を密生している。北岳にも生育。

f:id:yamahanayama:20200425223823j:plain

 

ヒメクワガタ(オオバコ科)

旧分類はゴマノハグサ科。小さな花なので見落とすことが多い。

f:id:yamahanayama:20200425223848j:plain

 

オオヒョウタンボクスイカズラ科)

2個くっついて咲くので、果実もくっつき瓢箪のような形になる。

f:id:yamahanayama:20200425223912j:plain

  

ミネウスユキソウ(キク科)

うっすらと雪を被った様子からウスユキソウ。学名はLeontopodium(leon-ライオン)

でライオンの足という意味。ライオンの足と感じるか、うっすらと降った雪と感じるか、日本人の感性は素晴らしいねえ。

f:id:yamahanayama:20200425223937j:plain

 

ミネズオウツツジ科)

峰スオウで、スオウはイチイのこと。イチイの葉に似ているから。

f:id:yamahanayama:20200425224003j:plain

 

ミヤマアキノキリンソウ(キク科)

ベンケイソウ科にキリンソウがあるが、それと同じようにきれいだということから。

f:id:yamahanayama:20200425224023j:plain

 

ミヤマキンバイバラ科

深山金梅で、梅のように咲く黄色い花にちなんだもの。花弁の先が凹んでハートが5個集まっているようだ。

f:id:yamahanayama:20200425224042j:plain

  

ミヤマクロスゲ(カヤツリグサ科)

スゲの仲間は分りずらいのでいつもパスしてしまう。先端につくのが白く見える雄穂で、その下に2~3個の黒い雌穂が付いている。

f:id:yamahanayama:20200425224112j:plain

 

ヨツバシオガマ(ハマウツボ科)

旧分類はゴマノハグサ科。花の一部(花冠上唇)がくちばし状にとがる。花も葉も数段に付く。鳥の首にあたるところが白いものをクチバシシオガマということもある。

f:id:yamahanayama:20200425224159j:plain

 

ミヤマシオガマ(ハマウツボ科)

花冠上唇はくちばし状には尖らないし、 葉も細かく分かれる。

f:id:yamahanayama:20200425224136j:plain

 

ミヤマダイコンソウ(バラ科

葉が大根に似ているダイコンソウがあるが、ミヤマダイコンソウになると、先端の葉が大きすぎて大根の葉には似ていない。

f:id:yamahanayama:20200425224234j:plain

 

ミヤマダイモンジソウ(ユキノシタ科)

5枚の花弁が漢字の大になるので大文字草。横にあるのはイワヒゲ。

f:id:yamahanayama:20200425224255j:plain

 

ミヤマリンドウ(リンドウ科)

日が当たると開き、陰ると閉じる。この個体はまだ開ききっていない。

f:id:yamahanayama:20200425224317j:plain

 

ムカゴトラノオタデ科

花穂に零余子(むかご)をつけるので。

f:id:yamahanayama:20200425224339j:plain

 

f:id:yamahanayama:20200425224358j:plain

 

ヤマサギソウ(ラン科)

 花の形がピンボケでよくわからないが、一応ヤマサギソウにした。

f:id:yamahanayama:20200425224421j:plain

 

ヤマハハコ(キク科)

 群落になっているのをよく見かける。茎の白毛や花の冠毛がほうけたつから母子草の名がつけられたといわれる。

f:id:yamahanayama:20200425224440j:plain

その他

  アリドウシラン(ラン科)

   コイチヨウラン(ラン科)

  コバノイチヤクソウ(イチヤクソウ科)

は他の山のページにもあるので省略。

山名一覧へ