大蔵高丸・大谷ヶ丸の花々 2 2016.7.17
大蔵高丸・大谷ヶ丸の花 2
ハマイバ丸から滝子山、三つ峠方面
富士山の手前が三つ峠山
ウマノアシガタ(キンポウゲ科)
馬の脚形で、葉の形が馬のヒズメに似ていることから。しかし、3裂や5裂していてヒズメには見えない。牧野植物図鑑には根生葉(一番下の葉)は浅く5裂したものが遠目には円形に見えるのでこの名が付いたとある。花弁が金属光沢を持つのも特徴である。
ヤマオダマキ(キンポウゲ科)
山苧環で形が苧環に似ていることから。苧環とは、苧手巻で麻糸を中が空洞になるように円く巻き付けたもの。外側にあるのが萼片で黄色いのが花弁。花弁の後ろに伸びているのが距で蜜をためる。
タチコゴメグサ(ハマウツボ科)
立小米草で白い小さな花を米に見立てたもの。葉の縁に4-7対の刺状に鋭く尖った鋸歯がある。
フジイバラ(バラ科)
富士茨で富士山周辺で見られることから。実際には富士山以西に分布するらしい。
シモツケ(バラ科)
下野、現在の栃木県で発見されたことによる。小さいが木本である。
シモツケソウ(バラ科)
上記のシモツケと同じ仲間だが、草本であることから。間違えやすいが葉の形が違う。
ニガイチゴ(バラ科)
苦苺で苦い味から。しかしそんなに苦いとは感じない。
タチフウロ(フウロソウ科)
立風露でその茎が特に直立することによる。
ホソバノキリンソウ(マンネングサ科)
キリンソウだと思っていたが、葉に尖った鋸歯(葉の周りのギザギザ)があることからホソバノキリンソウ(細葉の麒麟草)にした。麒麟草の意味は不明。
ムラサキ(ムラサキ科)
本種が群れて咲くことから「群ら咲き」であるとする説が一般的であるが 、根が乾燥すると紫色で、紫色の染料として使われたことからとの説も。自生地の環境悪化により、
自生のものは非常に少なく、絶滅危惧種になっている。
アオダモ(ユキノシタ科)
枝を切って水につけると、水が青色になるから。ダモ又はタゴはトネリコのこと。
トンボソウ(ラン科)
蜻蛉草で姿がトンボに似ているから。ラン科でトンボのつくものが何個かあるが一つずつの花が小さくてわかりにくい。
ミズチドリ(ラン科)
水千鳥で水湿地に生え、花が千鳥の姿に似ていることから。しかし、この山の草原にも生えていたので、湿り気があれば生育出来ると思われる。同じ仲間のツレサギソウは唇弁(前に垂れる花弁)がもっと細く、長い。別名ジャコウチドリといわれ、匂いがいいというが鼻が悪いのでわからない。