yamahanayamaの花日記

山に咲く花の紹介

赤城山(鈴が岳)の花々2 2021.7.27

赤城山(鈴が岳)の花

赤城山は、標高1,828mの黒檜山(くろびやま)を主峰に、駒ケ岳、地蔵岳、荒山、鍋割山、鈴ヶ岳、長七郎山からなるカルデラ湖を含む複成火山である。大沼湖畔まで車で入れるので、どの山に登るにも比較的簡単である。

鈴が岳の登山道は樹林帯の中で、あまり花も見られなかったが、大沼湖畔まで降りると明るい道が多く、それなりに見られた。

鈴が岳山頂

f:id:yamahanayama:20211128002155j:plain

鈴が岳山頂

オククルマムグラ(アカネ科)

奥車葎で、車は葉の形からで、ムグラは雑草の総称

f:id:yamahanayama:20211128002238j:plain

オククルマムグラ

カワラマツバ(アカネ科)

河原松葉で、河原などに多く生え、葉の様子が松葉に似ていることから。

f:id:yamahanayama:20211128002304j:plain

カワラマツバ

ミヤマムグラ(アカネ科)

深山葎で、ムグラは雑草の総称。他のヤエムグラ属の葉は、細長いので見分けやすい。

注意深くみると、4枚の葉の大きさが違う(対生する2枚は同じ大きさ)。これは対生する2枚が葉で、他はその葉につく托葉ということらしい。托葉とは葉の付け根に付くもので、目立たないものも多い。

f:id:yamahanayama:20211128002330j:plain

ミヤマムグラ

ヨツバムグラ(アカネ科)

四葉葎で、葉の数から。これも4枚のうち2枚は托葉。

f:id:yamahanayama:20211128002347j:plain

ヨツバムグラ

コアジサイアジサイ科)

アジサイで、小型のアジサイだから。アジサイと言えば、萼片が花弁の様になった装飾花を付けた形を思い浮かべるが、本種には無い。旧分類はユキノシタ科。

f:id:yamahanayama:20211128002405j:plain

コアジサイ

ヤマアジサイアジサイ科)

アジサイといえば、この様に装飾花を付けた形が普通。装飾花は萼片が花弁化したもので、雄しべ、雌しべが無く、あっても不完全で、昆虫を呼ぶために特化したものと言われる。旧分類はユキノシタ科。

f:id:yamahanayama:20211128002422j:plain

ヤマアジサイ

サワギク(キク科)

沢菊で、谷筋や湿った所に生えることから。

f:id:yamahanayama:20211128002438j:plain

サワギク

ヤマノコギリソウ(キク科)

山鋸草で、葉の切れ込みが鋸の歯の様だから。ノコギリソウより小さな花をつけることからだが中間形もあるとのこと。

f:id:yamahanayama:20211128002507j:plain

ヤマノコギリソウ

ヨツバヒヨドリ(キク科)

四葉鵯(花)で、ヒヨドリが鳴くころに咲くことから。葉の形に色々あり、本種は4枚の葉が輪生状になることから。

f:id:yamahanayama:20211128002536j:plain

ヨツバヒヨドリ

ニガナ(キク科)

苦菜で、茎や葉に苦みのある白い乳液を含んでいることによる。花弁状に見える舌状花は普通5個であるが、時には多い事もあるそうである。写真では6個見える。

f:id:yamahanayama:20211128002852j:plain

ニガナ

ツルガシワ(キョウチクトウ科

柏のような大きな葉を持ち、上の方は蔓状になるので、蔓柏。よく似たタチガシワは上部が伸びず、蔓状にならない。旧分類はガガイモ科。

f:id:yamahanayama:20211128002621j:plain

ツルガシワ

ツルガシワの花

f:id:yamahanayama:20211128002557j:plain

ツルガシワ

カラマツソウ(キンポウゲ科

唐松草で、花が唐松の葉のような形だから。萼片は早く落ちてしまい、花弁もないので、唐松の葉のように見えるのは、多数の雄しべである。数個の雌しべは中心部にあり、短くて白いので見えにくい。

f:id:yamahanayama:20211128002652j:plain

カラマツソウ

キツネノボタンキンポウゲ科

狐の牡丹で、葉が牡丹の様で野にあるから。狐にはだまされるとか毒があるという意味があるのではないかという説があった。突起を持った小さな果実がかたまって金平糖のようになっている。

f:id:yamahanayama:20211128002717j:plain

キツネノボタン

キバナヤマオダマキキンポウゲ科

黄花山苧環で、苧環とは麻糸を中が中空になるように、丸く巻き付けたもの。花がその形を思わせるから。白は萼片で、黄色が花弁。

f:id:yamahanayama:20211128002748j:plain

キバナヤマオダマキ

ヤマオダマキキンポウゲ科

赤紫色の萼片は5枚。黄色い花弁の基部は長くのびて、内側に曲がっているが、これを距といって蜜を貯める。

f:id:yamahanayama:20211128003018j:plain

ヤマオダマキ