yamahanayamaの花日記

山に咲く花の紹介

三頭山の花々 3  2021.6.18

三頭山の花3

中央峰山頂

f:id:yamahanayama:20220205005000j:plain

山頂

ミヤマムグラ(アカネ科)

深山葎で、ムグラは雑草の総称。他の○○ムグラは葉が細長く、似たものが多くて、判断に迷うが、本種は葉が丸く間違わない。

f:id:yamahanayama:20220205005029j:plain

ミヤマムグラ

ガクウツギ(アジサイ科)

額空木。ガクアジサイのようで、木の様子がウツギに似たものということ。空木は枝の中心が空洞になっているからであるが、本種は空洞ではない。あくまで木の様子が似ているということ。旧分類はユキノシタ科。

f:id:yamahanayama:20220205005056j:plain

ガクウツギ

コアジサイアジサイ科)

小さいアジサイといこと。アジサイの花は周辺部に、装飾花といわれる花弁のような萼片が目立つが、本種には無い。

f:id:yamahanayama:20220205005116j:plain

コアジサイ

コアジサイの群落があった。

f:id:yamahanayama:20220205005706j:plain

コアジサイ

クワガタソウ(オオバコ科)

鍬形草で、果実が兜の鍬形に似ていることから。この時期、花が終わっていたがその代わりに、名前の由来になったものが見られた。

f:id:yamahanayama:20220205005137j:plain

クワガタソウ・果実

花は5月ごろに見られる。旧分類はゴマノハグサ科

f:id:yamahanayama:20220205005158j:plain

クワガタソウ

サワギク(キク科)

沢菊で、沢沿いなどの湿った所に生育する。

f:id:yamahanayama:20220205005218j:plain

サワギク

ヤマシャクヤクキンポウゲ科

芍薬で、山に咲く芍薬。もう既に果実になっていた。

f:id:yamahanayama:20220205005238j:plain

ヤマシャクヤク

花は5月ごろに見られる。

f:id:yamahanayama:20220205005347j:plain

ヤマシャクヤク

オニグルミ(クルミ科)

下山した奥多摩湖のほとりにあったが、やはり果実を付けていた。鬼胡桃で、種子の周りの殻に凸凹があって、ヒメグルミはすべすべしているのに対し、醜いからという。

f:id:yamahanayama:20220205005403j:plain

オニグルミ

フタリシズカ(センリョウ科)

二人静で、幽霊になった一人静が二つ現れ舞っていいる様子に例えた。しかし、2本とは限らず、3本以上のものも見られる。写真では4,5本のものもある。

f:id:yamahanayama:20220205005426j:plain

フタリシズカ

白い塊りが1個の花で、花弁も萼片も無く、雄しべだけが見えるが、その下に雌しべが隠れており、少し膨らんだ子房も見える。

f:id:yamahanayama:20220205005443j:plain

フタリシズカ