yamahanayamaの花日記

山に咲く花の紹介

滝子山の花々1  2009.5.27

滝子山の花1

滝子山JR中央本線初狩駅笹子駅の北側にある、1620mの山である。(三角点は東のピークにあり1590mになっている)どちらの駅を出発点にしてもよく、バスなどに頼らなくても行ける貴重な存在である。南側の寂しょう尾根以外は岩場も無く、初心者でも登れる。(寂しょう尾根はバリエーションルート)植物は5月に行ったことで、それなりに楽しめた。

初狩駅からの滝子山(2014.12.18)

f:id:yamahanayama:20210208174445j:plain

初狩駅からの滝子山

アカネ(アカネ科)

根が赤いので赤根。染料に用いられ、それで染め上げた色が、日の出前の空の色なので茜染(あかねぞめ)という。この株は真っ直ぐに立っていたが、つる性で茎にある棘をひっかけながら伸びていく。

f:id:yamahanayama:20210207121322j:plain

アカネ

ガクウツギ(アジサイ科)

額空木で、額はガクアジサイのことで、木の様子が空木に似ていることから。

f:id:yamahanayama:20210207121350j:plain

ガクウツギ

マルバウツギ(アジサイ科)

丸葉空木で葉がウツギよりも丸い。写真ではわかりにくいが、花序(花を付ける枝)の下の葉が茎を抱く。

f:id:yamahanayama:20210207121427j:plain

マルバウツギ

ヒロハコンロンソウ(アブラナ科

広葉崑崙草。崑崙とは中国の崑崙山脈に降った雪を連想したといわれる。

f:id:yamahanayama:20210207121456j:plain

ヒロハコンロンソウ(アブラナ科

ヤブレガサ(キク科)

若い葉が1本出てきたとき、まだ開かない、半分つぼめた葉の形がまさに破けた傘の形。その後、葉は大小2枚になる。

f:id:yamahanayama:20210207121531j:plain

ヤブレガサ

マイヅルソウ(キジカクシ科)

舞鶴草で、葉の葉脈が鶴の舞う姿に似ている。JALのマークを思いうかべるといい。

f:id:yamahanayama:20210207121608j:plain

マイヅルソウ

ユキザサ(キジカクシ科)

笹の上に白い雪が降りかかる姿から。

f:id:yamahanayama:20210207121634j:plain

ユキザサ

ヤマシャクヤクキンポウゲ科

芍薬で、芍薬は漢名。栽培される芍薬は古い時代、中国から渡って来たが、本種は日本に自生しているもの。図鑑では知っていたが、実物に出会うと感動する。

f:id:yamahanayama:20210207121700j:plain

ヤマシャクヤク

クリンソウサクラソウ科)

九輪草で、輪生する花が多層に付くことを九輪と表した。水がある湿地に咲くが、頂上近くの鎮西が池のほとりに咲いていた。

f:id:yamahanayama:20210207121736j:plain

クリンソウ

マムシグササトイモ科)

このような仏炎苞(花の周りを取り囲む物)を持つ仲間をテンナンショウ(天南星)属というが、極めて分類が難しい属である。変異が多く、専門家でも色々な見解がある。一応マムシグサとしたが、茎の模様が蝮の模様に似ていることから。仏炎苞も紫色から緑色のものまで様々な変異がある。

f:id:yamahanayama:20210207121755j:plain

マムシグササトイモ科)

アオマムシグササトイモ科)

これもマムシグサの一変種でマムシ模様が見られないもので、アオマムシグサとしたが、自信が無い。マムシグサと同じとした図鑑もある。

f:id:yamahanayama:20210207121827j:plain

アオマムシグサ

ラショウモンカズラ(シソ科)

羅生門蔓で、京都の羅生門渡辺綱が切り落とした鬼女の腕になぞらえた。カズラは茎が地上を這うことから。

f:id:yamahanayama:20210207121904j:plain

ラショウモンカズラ

キバナウツギ(スイカズラ科)

黄花空木で、花色が黄色いウツギということから。

f:id:yamahanayama:20210207122030j:plain

キバナウツギ

ベニバナノツクバネウツギ(スイカズラ科)

紅花の衝羽根空木で、5裂した萼片が羽根つきの羽根に似ていることから。学名はアベリアで、街中の生垣に植えられているピンク色のアベリア(ハナゾノツクバネウツギ)と同じ仲間。

f:id:yamahanayama:20210207122050j:plain

ベニバナノツクバネウツギ

エゾノタチツボスミレ(スミレ科)

蝦夷の立坪菫だが、北海道に限らず、本州中部以北で見られる。

f:id:yamahanayama:20210207122143j:plain

エゾノタチツボスミレ

タチツボスミレ(スミレ科)

立坪菫で、坪は庭のことで、全国各地に見られる。スミレの季節には必ずといっていいほど目にする。

f:id:yamahanayama:20210207122211j:plain

タチツボスミレ(スミレ科)