yamahanayamaの花日記

山に咲く花の紹介

滝子山の花々2 2009.5.27

滝子山の花2

 滝子山には北からの縦走コースもある。大菩薩嶺から南に続く尾根はこの滝子山まで延びている。一日では無理だが、中間の湯ノ沢峠には避難小屋とトイレ、水場もあり、車も入れる。

f:id:yamahanayama:20210211232259j:plain

滝子山頂上

フタリシズカ(センリョウ科)

二人静で、静御前の幽霊が二人となって踊っている様子から。4枚の葉が輪生してるようにも見えるが、よく見ると対生した葉が詰まっている。一人静も同じ形だがもっと間が詰まっており、ほとんど輪生に見えるので、花が無い時の区別点になる。

f:id:yamahanayama:20210211232352j:plain

フタリシズカ

 花には萼片も花弁も無く、白い3つに分かれた雄しべが丸くなって、子房を抱いている。

f:id:yamahanayama:20210211232423j:plain

フタリシズカ

クリンユキフデ(タデ科

 九輪雪筆で、葉が茎に層をなして生えるので九輪(九層)、白い花穂を雪筆としたらしい。

f:id:yamahanayama:20210211232443j:plain

クリンユキフデ

ギンリョウソウ(ツツジ科)

銀竜草で、白い鱗片葉に包まれた体全体を竜にみたてたもの。葉緑素がないので、光合成ができず、地中から栄養分を吸収するので、別名ユウレイタケ。中心に徳利のような雌しべとその周りに10本の雄しべが見える。旧分類はイチヤクソウ科。

f:id:yamahanayama:20210211232522j:plain

ギンリョウソウ

トウゴクミツバツツジツツジ科)

東国三つ葉躑躅で、関東に多いので東国、葉を3枚付けることから。雄しべが10本あるがよく似たミツバツツジは5本。

f:id:yamahanayama:20210211232550j:plain

トウゴクミツバツツジ

ヤマツツジツツジ科)

躑躅で、山にあるツツジで、躑躅は漢名から。

f:id:yamahanayama:20210211232639j:plain

ヤマツツジ

コゴメウツギ(バラ科

小米空木で、小さい白い花を小米(米粒の砕けたもの)と形容したもの。

f:id:yamahanayama:20210211232702j:plain

コゴメウツギ

ツルキンバイ(バラ科

蔓金梅で、ほふく枝出して伸びるから。

f:id:yamahanayama:20210211232731j:plain

ツルキンバイ

モミジイチゴバラ科

紅葉苺で、葉が紅葉(カエデ)の形から。黄色い果実は美味しいが、棘に気を付けよう。

f:id:yamahanayama:20210211232759j:plain

モミジイチゴ

タチカメバソウ(ムラサキ科

立亀葉草で、葉が亀の甲形で直立することから。少し湿った所に生える。

f:id:yamahanayama:20210211232824j:plain

タチカメバソウ

ルイヨウボタン(メギ科)

類葉牡丹で、葉が牡丹の葉に似ているから。類葉とは同じ様な葉という意味。

f:id:yamahanayama:20210211232850j:plain

ルイヨウボタン

ルイヨウボタンの花

大きく広がっているのは萼片で、花弁は小さい。更にその中には6本の雄しべ、1本の雌しべがある。

f:id:yamahanayama:20210213011115j:plain

ルイヨウボタン

チゴユリユリ科

稚児百合で、小さな花を稚児と表した。

f:id:yamahanayama:20210211232915j:plain

チゴユリ

ササバギンラン(ラン科)

葉が笹の様で白を銀と表した。花の下に付く葉(苞葉)が花穂よりも長い特徴があり、(写真では斜めに折れ曲がっている)丈は50~60cmぐらいあるがギンランは30cm以下で苞葉も花より短いので、区別がつく。

f:id:yamahanayama:20210211232938j:plain

ササバギンラン

ニワトコ(レンプクソウ科)

語源は不明。木の髄(中心部の白い中身)が太いので、顕微鏡で観察するものをはさんで切るのに使う。

f:id:yamahanayama:20210211232959j:plain

ニワトコ

 山名一覧へ