yamahanayamaの花日記

山に咲く花の紹介

浅間山の花々(1)    2019.8.6

浅間山の花(1)

浅間山はと聞けば、どんなイメージを持つだろうか。赤茶けた溶岩の山。草木もほとんど生えない殺伐とした山。時々噴火する山。(実際、この山行の翌日小噴火した。アブナイ、アブナイ)……。

山頂(前掛山)

本来の山頂は立ち入り禁止になっており、前掛山まで。

f:id:yamahanayama:20200809234700j:plain

確かに岩石だらけで、その間に植物が点在する、殺風景な山頂付近である。ちなみにこの植物はオンタデ(タデ科)である。

この山に登ったのも、植物目当てではなかった。日帰りで、高山気分が味わえる所と思われ、ふらりと行ってみた。

しかし、その麓の天狗温泉(浅間山荘)から湯の平までは樹林帯の中を歩き、数は少ないもののそれなりに花を見ることができた。

湯の平からの黒斑山方面

右下はマルバダケブキ

f:id:yamahanayama:20200810001354j:plain

 
カワラマツバ(アカネ科)

河原松葉で、河原に多くはえ、葉が松葉に見えるところから。

f:id:yamahanayama:20200810115152j:plain

 

コメススキ(イネ科)

小さな花を米に似せたから。イネ科は似たものが多くて判別に迷うが、これは分かりやすい。それに、他の植物が生えない様なやせた場所に見られる。

f:id:yamahanayama:20200810115344j:plain

 
グンバイズル(オオバコ科)

果実の形が軍配の似て、茎は蔓になって這っている。下部に雌しべの柱頭を残した果実が見える。旧分類はゴマノハグサ科

f:id:yamahanayama:20200810115404j:plain

 
イワオトギリ(オトギリソウ科)

地域的にはシナノオトギリもあるが、葉に黒点が見られるのでイワオトギリとした。

シナノオトギリは葉の縁に黒点がある。弟切草とは少し物騒な名前だが、それは…。

f:id:yamahanayama:20200810115423j:plain

 
ハクサンオミナエシオミナエシ科)

白山女郎花で、白山で見られたから。白い花を付けるオトコエシに対し優しいからオミナエシ。エシの意味は不明。

f:id:yamahanayama:20200810115445j:plain

 よく見ると、花冠のつけ根に小さな突起があるが、これを距といい蜜を貯める。

f:id:yamahanayama:20200810115500j:plain

 
ガンコウランガンコウラン科)

岩高蘭だが、意味不明とある。しかし、高い岩場にあるという部分には少し理解できる。但し、ランではないが…。写真では少し果実ができかかっているが、熟した果実は紫黒色で美味しい。

f:id:yamahanayama:20200810115521j:plain

 
ヒメシャジン(キキョウ科)

姫沙參で沙參はツリガネニンジン一般を指す漢名。姫は小さくて可愛いものの形容。

f:id:yamahanayama:20200810115540j:plain

 
ウスユキソウ(キク科)

薄雪草で、淡白色の葉を薄く積もった雪に例えたもの。中央に10個前後の頭花(小さな花が集まったもの)がある。

f:id:yamahanayama:20200810115600j:plain

 
タカネニガナ(キク科)

高嶺苦菜でニガナの高山変種。茎や葉に苦みのある白い乳液を含んでいる。

f:id:yamahanayama:20200810115618j:plain

 
マルバダケブキ(キク科)

丸葉岳蕗で、丸い葉と山にある蕗というこから。花も葉も大きく、よく目立つ。f:id:yamahanayama:20200810115647j:plain

 頭花(花の集まり)は径8cm位あり、周りに10個位の舌状花(花弁が舌のように見える)と内部には沢山の筒状花からなる。丸まった角のようなものは小さい花の雌しべである。

f:id:yamahanayama:20200810115707j:plain

 
カラマツソウ(キンポウゲ科

白い花が落葉松の葉のようだから。ちなみに白いのは雄しべで花弁は無い。萼片は早く落ち、雌しべは見えない。

f:id:yamahanayama:20200810115728j:plain

 
クサボタン(キンポウゲ科

草牡丹で、葉が牡丹に似ているから。草というけれど木本である。

f:id:yamahanayama:20200810115749j:plain

 
キバナヤマオダマキキンポウゲ科

黄花山苧環で、苧環は苧手巻で麻糸を中空になるように巻き付けたもの。大きなものは萼片で、黄色いものが花弁。花弁の後ろが伸びて曲がっているものが距といって、蜜を貯める。

f:id:yamahanayama:20200810115822j:plain

 
ウツボグサ(シソ科)

弓矢を入れる靭(うつぼ)に似たところから。

f:id:yamahanayama:20200810115840j:plain

 
ミヤマタムラソウ(シソ科)

花冠に毛をつける特徴から、ケナツノタムラソウの名も。薄青紫のものに対して白い花はシロバナミヤマタムラソウ。長い雄しべも目立つ。f:id:yamahanayama:20200810115901j:plain

 
シュロソウ(シュロソウ科)

葉の根元が、シュロの葉を剥いだようになることから。3枚の萼片と3枚の花弁は色も同じで区別しにくいので、6枚の花被片と表したり、外花被と内花被と表したりする。旧分類はユリ科

f:id:yamahanayama:20200810115926j:plain

 
シシウド(セリ科)

猪が食べそうな強剛な姿から。但し、食べられるウドはウコギ科

f:id:yamahanayama:20200810115944j:plain

 
ハクサンサイコ(セリ科)

似たような花が多いセリ科では、黄色の花を咲かせる本種は分かりやすい。柴胡は漢名から。

f:id:yamahanayama:20200810120008j:plain

 
ハクサンボウフウ(セリ科)

防風は漢名から。ハクサンボウフウは葉の形の変異が多いので自信が無い。

f:id:yamahanayama:20200810120141j:plain

 浅間山の花(2)へ