yamahanayamaの花日記

山に咲く花の紹介

大蔵高丸・大谷ヶ丸の花々 1  2016.7.17

大蔵高丸・大谷ヶ丸の花1

大菩薩連山を南にたどるとこの大蔵高丸と大谷ヶ丸に達する。大菩薩からの縦走は1日では厳しい(と思う)が、この下の湯ノ沢峠で宿泊すれば滝子山まで続く。特に目立った山ではないが起伏も大きくなく、手軽な縦走が楽しめる山並みである。樹林帯が多い中、大蔵高丸山頂は広い高山草原となり富士山の眺望も素晴らしく、植物もそれなりに楽しめる。湯ノ沢峠まで車が入れるので山頂まで30分もあれば登れる。

大蔵高丸からの富士

f:id:yamahanayama:20210521223802j:plain

大蔵高丸からの富士山

シナノキアオイ科

 シナとはアイヌ語の結ぶ、しばる、くくるという意味。樹皮は繊維が強いのでその様な用途に使われたことから。旧分類はシナノキ科。

f:id:yamahanayama:20210521223858j:plain

シナノキ

クワガタソウ(オオバコ科)

鍬形草で果実の形が兜のくわ形に似ていることから。旧分類はゴマノハグサ科

f:id:yamahanayama:20210521223928j:plain

クワガタソウ

ウスユキソウ(キク科)

薄雪草で白綿毛をうすく積もった雪に例えたもの。

f:id:yamahanayama:20210521224023j:plain

ウスユキソウ

コウリンカ(キク科)

紅輪花で花色と車輪状についた舌状花の形から。

f:id:yamahanayama:20210521224055j:plain

コウリンカ

サワギク(キク科)

沢菊で沢のような湿った、日影の場所に生えていることから。

f:id:yamahanayama:20210521224357j:plain

サワギク

ノコギリソウ(キク科)

葉の形が鋸の歯の様だから。

f:id:yamahanayama:20210521224426j:plain

ノコギリソウ

ノハラアザミ(キク科)

野原薊で原野に多いことから。名前も形も似たものでノアザミがあるが、ノアザミは初夏に咲き、花の下の総苞が、べたつき、総苞片(棘のようなもの)は真っ直ぐ上を向く。本種は秋に咲き、べたつかない。また、総苞片は斜めに出る。

f:id:yamahanayama:20210521224452j:plain

ノハラアザミ

ハナニガナ(キク科)

花苦菜で苦い味がするから。また、苦菜より舌状花(花びらのように見えるが1個の花)が多く、はなやかだから。

f:id:yamahanayama:20210521224518j:plain

ハナニガナ

イケマ(キョウチクトウ科

イケマはアイヌ語で巨大な根ということから。馬の薬になるから生け馬という説は根に毒があり誤りらしい。外側に大きく5裂した薄緑色のものが花冠で、その内側の白いのは副花冠といわれるもの。真ん中の雄しべと雌しべが一体になったものを蕊柱という。萼片はつぼみの外側に小さく付いている。

f:id:yamahanayama:20210521224544j:plain

イケマ

ヒメシャラ(ツバキ科)

姫沙羅で沙羅の樹(ナツツバキ)より小さいから。しかし、本当の沙羅の樹は、インドにあり、間違ってつけてしまったという。樹皮がツルツルしているので別名サルスベリ

f:id:yamahanayama:20210521224627j:plain

ヒメシャラ