yamahanayamaの花日記

山に咲く花の紹介

恵那山の花々 2007.8.17

恵那山の花

標高2190.3m の山であるが、どこに山頂があるのか分からない様な平らな山頂部で、最高点は2191mである。以前は日帰りでは厳しい山であったが、2001年に開かれた広河原コースは最短時間の往復7時間で可能になった。私もこのコースを利用したが、ほとんど樹林帯で、花を見るコースとしては満足できない山行であった。

f:id:yamahanayama:20210312002937j:plain

恵那山山頂

タマアジサイアジサイ科)

あじさいで、写真のように花が開く前の蕾のかたまりが玉になっているから。旧分類はユキノシタ科。

f:id:yamahanayama:20210312003033j:plain

タマアジサイ

ヤマアジサイアジサイ科)

あじさいで、山にあるアジサイから。アジは集まるという意味で、サイは真(さ)藍

が約されたもので、青い花がかたまって咲く様子から。

f:id:yamahanayama:20210312003103j:plain

ヤマアジサイ

ヤマホタルブクロ(キキョウ科)

山蛍袋で、花の中に蛍を入れて遊ぶことから。ホタルブクロは萼の上に反曲するふちがあることで見分ける。

f:id:yamahanayama:20210312003129j:plain

ヤマホタルブクロ

ヒヨドリバナ(キク科)

ヒヨドリが鳴く頃に咲くことで鵯(ヒヨドリ)花。

f:id:yamahanayama:20210312003205j:plain

ヒヨドリバナ

イケマ(キョウチクトウ科

イケマはアイヌ語で巨大なる根という意味。馬の薬になるので生馬という説もあるが、根に毒があると言われ、間違いだという。写真の花は良い見本ではなく、もっとぼんぼりのように沢山花を付ける。

f:id:yamahanayama:20210312003233j:plain

イケマ

クサボタン(キンポウゲ科

葉が牡丹の様で、草の様だから。しかし、本当は木本で、草ではない。学名はクレマチス

f:id:yamahanayama:20210312003255j:plain

クサボタン

コボタンズル(キンポウゲ科

小牡丹蔓で、葉が牡丹の様で蔓状に生育するから。正面の葉は3方向にそれぞれ3枚の葉をつけて9枚のようだが、これで1枚の葉である。このような形を2回3出複葉というが、小が付かないボタンズルは葉が写真のように3つずつに分かれなく、3枚の葉の様に分かれる。

f:id:yamahanayama:20210312003316j:plain

コボタンヅル

バイケイソウ(シュロソウ科)

梅蕙草で、花が梅のようで、蕙草は漢名の蕙蘭の葉に似ていることから。有毒植物である。旧分類はユリ科

f:id:yamahanayama:20210312003351j:plain

バイケイソウ

セリバシオガマ(ハマウツボ科)

芹葉塩釜で、葉がセリの葉に似ているシオガマ。シオガマは海水を煮つめて、塩を造る釜だが、浜(葉ま)で美しいからとの付いたとか、いわれるが、…。旧分類はゴマノハグサ科

f:id:yamahanayama:20210312003415j:plain

セリバシオガマ

オオイタドリ(タデ科

大疼取で、痛み取りからとの説がある。イタドリより葉も丈も大きく、2m以上も大きくなる。

f:id:yamahanayama:20210312003449j:plain

オオイタドリ

ツリフネソウ(ツリフネソウ科)

吊船草で、船がぶら下がっているような形から。

f:id:yamahanayama:20210312003603j:plain

ツリフネソウ

キツリフネ(ツリフネソウ科)

黄吊船で、色と形から。前種のツリフネソウより標高が高い所で見られる。

f:id:yamahanayama:20210312003512j:plain

キツリフネ

ヤマホロシ(ナス科)

山ホロシで、ホロシの意味は不明だが、一説には山を滅ぼすくらい繁殖するからというものがある。

f:id:yamahanayama:20210312003539j:plain

ヤマホロシ

ゲンノショウコフウロソウ科

腹下りの薬草として使われており、葉を乾燥させて煎じると、良く効くので、現の証拠。

f:id:yamahanayama:20210312003628j:plain

ゲンノショウコ

 山名一覧へ