yamahanayamaの花日記

山に咲く花の紹介

三頭山(奥多摩)の花々(1)  2009.4.10    2019.5.11

三頭山の花(1)

三頭山は名前の通り、3つの山頂からなる山で、最高峰は中央峰の1531m、西峰、東峰はわずかに低い。中腹に都民の森があり、ここまでバスが通っているので、比較的簡単に登れる。ここにはビジターセンターなどもあり、色々な展示物もあって時間があれば寄りたいところである。また、奥多摩湖からの北ルート、鶴峠からの西ルートなど、他のコースも選べる。

山頂からの富士山

f:id:yamahanayama:20200612002418j:plain

 

 アセビツツジ科)

馬酔木と書くがこれを食べた馬が酔ったようになることから。木を煎じた汁は殺虫剤に用いられた。

f:id:yamahanayama:20200612002734j:plain

 

 ミツバツツジツツジ科)

早春の山にいち早く彩りを与えてくれる。雄しべは5本。

f:id:yamahanayama:20200612002823j:plain

 

 トウゴクミツバツツジツツジ科)

こちらの雄しべは10本。関東にあることから東国三つ葉ツツジ

f:id:yamahanayama:20200612003430j:plain

 

 エイザンスミレ(スミレ科)

比叡山にあるということから。葉が細かく分かれているが、基本的にはまず3裂して、さらにそれぞれが分かれるというパターン。

f:id:yamahanayama:20200612002941j:plain

 

 ナガバノスミレサイシン(スミレ科)

長葉菫細辛で、細辛という薬草に葉が似ているスミレサイシンがあるが、それよりも葉が長いということ。ちょっと複雑。

f:id:yamahanayama:20200612003108j:plain

 

 マルバスミレ(スミレ科)

葉が丸い形から。しかし、まん丸でもない。

f:id:yamahanayama:20200612003145j:plain

 

 アブラチャン(クスノキ科

早春の木々にいち早く彩りをつけてくれる。油チャンで、チャンは瀝青のことで自然に産する油などの燃えるもの。果実や樹皮に油が多くよく燃えることから。

f:id:yamahanayama:20200612003306j:plain

 

 カタクリユリ科

鱗茎(いわゆる球根)からの採った澱粉が片栗粉。鱗茎の形が栗の半分ということから。

f:id:yamahanayama:20200612003556j:plain

 

 ミヤマエンレイソウユリ科

深山延齢草で薬草としてつかわれたので延齢草。シロバナエンレイソウともいう。

f:id:yamahanayama:20200612003647j:plain

 

 オオカメノキ(スイカズラ科)

葉が亀の甲に似ているから。別名ムシカリ。白い花弁のようなものは雌しべも雄しべ無い装飾花。

f:id:yamahanayama:20200612003744j:plain

 

 カキドオシ(シソ科)

垣通しで、ツルを延ばして垣根をくぐりぬけるから。

f:id:yamahanayama:20200612003812j:plain

 

 キクザキイチゲキンポウゲ科

白いのは萼片で、花弁は無い。菊咲一華で花の形が菊のようだから。菊咲き一輪草の別名も。

f:id:yamahanayama:20200612003837j:plain

 

 ニリンソウキンポウゲ科

2つの花をつけるので二輪草だが、時期がずれて咲くことも多い。白いのは萼片で、花弁は無い。

f:id:yamahanayama:20200612003917j:plain

 

 フクジュソウキンポウゲ科

福寿草で新年を祝う花としてつけられた名。外側に見える茶褐色の物が萼片、その内部の花弁は多数あり、金属光沢を持つ。雄しべ、雌しべも多数ある。

f:id:yamahanayama:20200612003957j:plain

 

 コガネネコノメソウ(ユキノシタ科)

果実が2つに裂け猫の目に似ているから猫の目草。花の色が黄金色をし、葉は対生に付く。

f:id:yamahanayama:20200612004105j:plain

 

ツルネコノメソウユキノシタ科)

長いほふく枝を出すから。花弁のない緑色の花で、葉は互生に付く。

f:id:yamahanayama:20200612004140j:plain

 

 ヨゴレネコノメ(ユキノシタ科)

褐色の葉が汚れているように見えることから。葉は対生に付く。

f:id:yamahanayama:20200612004240j:plain

 

 コチャルメルソウ(ユキノシタ科)

果実の開いた形を楽器のチャルメラに例えた。右の花茎にチャルメラらしきものが付いている。

f:id:yamahanayama:20200612004339j:plain

 周りにある魚の骨のような花弁、その内部に5個の雄しべ、中心に雌しべが見える。

f:id:yamahanayama:20200612004400j:plain

 

キブシ(キブシ科)

五倍子(ふし)とはアブラムシが作る虫こぶで、タンニンを多く含み染料として使われるが、この果実がその代用になることから木ブシ。雌雄異株で写真は雌株に付く雌花と思われる。(雄花の方が房が長いといわれる。) 

f:id:yamahanayama:20200612004518j:plain

 三頭山の花(2)へ