yamahanayamaの花日記

山に咲く花の紹介

剣岳・大日岳の花々(2)  2010.8.17-20

剣岳・大日岳の花(2)

別山乗越からの剣岳

多くの登山者は正面の別山尾根ルートで登る。左手前は剣御前、右下は剣沢

f:id:yamahanayama:20200830000513j:plain

 
 オオレイジンソウ(キンポウゲ科

伶人草で、舞楽の時に伶人の使う冠に似ているところから。トリカブトの仲間。

f:id:yamahanayama:20200830001351j:plain

 

 ミヤマキンポウゲキンポウゲ科

深山金鳳花で、花弁に金属光沢がある。

f:id:yamahanayama:20200830001422j:plain

 

ミヤマトリカブトキンポウゲ科

 トリカブトの分類は難しい。花柄、雄しべ、雌しべの毛の有無、かぶと、葉の形等々。

生育地の数だけありそうな状態。ここでは北アルプスということで、ミヤマトリカブトとした。別名ハクサントリカブト

f:id:yamahanayama:20200830001526j:plain

 花柄に毛が密生している。

f:id:yamahanayama:20200830001557j:plain

 

オオアキギリ(シソ科)

 大秋桐で桐に似ているから。北陸地方に生え、学名はサルビア

f:id:yamahanayama:20200830001706j:plain

 

テンニンソウ(シソ科) 

 天人草だが、意味は不明。雌しべ、雄しべが長くてとび出す。

f:id:yamahanayama:20200830001835j:plain

 
ミソガワソウ(シソ科)

味噌川草で、木曽の味噌川に多かったから。名前の通り川筋や河原に多く見られる。

f:id:yamahanayama:20200902162714j:plain

 

キヌガサソウ(シュロソウ科)

衣笠草で、放射状に広がった葉状を、奈良時代に高貴な人にさしかけた衣笠に見立てた。別名花笠草。雪解け後に咲くが、この時期は白色だった萼片(外花被)はもう淡緑色に、小さく細長い花弁(内花被)や、雄しべはまだ残ってる。子房は大きく膨らみその先には雌しべの柱頭が残っている。旧分類はユリ科

f:id:yamahanayama:20200831002117j:plain

 
オオカメノキ(レンプクソウ科)

大亀の木で葉の形から。アジサイのような花はもう散り、果実になっていた。別名ムシカリで旧分類はスイカズラ科。

f:id:yamahanayama:20200831002200j:plain

 

オンタデ(タデ科

御蓼で御嶽山にある蓼ということから。後方は浄土山。右は室堂。

f:id:yamahanayama:20200831002235j:plain

 

アオノツガザクラツツジ科)

青の栂桜で花の色が青っぽく、葉の形がツガに似ているから。

f:id:yamahanayama:20200831002309j:plain

 
アカモノ(ツツジ科)

赤桃が転訛したらしい。花は雪解け後に咲くのでもう果実になっている。食べると美味しい。別名イワハゼ。

f:id:yamahanayama:20200831002333j:plain

 
シラタマノキ(ツツジ科)

白玉の木で写真の通り。アカモノに対し、シロモノとも言う。白いのは果実ではなく、萼が大きく成長して液質の球形となったもので、これをつぶすとサロメチールの匂いがする。

f:id:yamahanayama:20200831002353j:plain

 

ツツジツツジ科)

躑躅で花が穂のように付くことから。有毒植物である。

f:id:yamahanayama:20200831002420j:plain

 雌しべが真っ直ぐ突き出すが、ミヤマホツツジは先が180度屈曲する。

f:id:yamahanayama:20200831002456j:plain

 

キツリフネ(ツリフネソウ科)

舟を吊るしたような形から。花弁の後ろが長く伸びているものを距といい、蜜を貯める。

f:id:yamahanayama:20200831002528j:plain

 

エゾシオガマ(ハマウツボ科)

蝦夷塩釜。塩釜は海水を煮詰めて塩を作る釜で、浜で美しいことを葉まで美しいとシャレたといわれる。蝦夷は東北や北海道に多いことから。

f:id:yamahanayama:20200831002606j:plain

 

ミヤマコゴメグサ(ハマウツボ科)

深山小米草で白い小さな花を米に例えた。コゴメグサにも数種あるが北アルプスには茎に腺毛が無いこの種。

f:id:yamahanayama:20200831002630j:plain

 

ママコナ(ゴマノハグサ科

飯子菜で若い種子が米粒によく似ているから、と書いてあったが花弁の上に2個の白い斑紋が米粒に見えませんか?わざわざ果実を割って見るかね?

f:id:yamahanayama:20200831002703j:plain

 種を見なくても、…。

f:id:yamahanayama:20200831002745j:plain

 
ハクサンフウロフウロソウ科

白山風露で白山で見られたことから。風露の意味は不明。

f:id:yamahanayama:20200902162823j:plain

 

サンカヨウ(メギ科)

山荷葉でこれは漢名。荷葉は蓮のことで、大きな葉を蓮に例えた。春に白い花をつけるるがもう果実になっている。

f:id:yamahanayama:20200831003200j:plain

 剣岳・大日岳の花(3)へ