yamahanayamaの花日記

山に咲く花の紹介

那須の花々(2) 2010.9.26

那須の花(2)   秋‥2010.9.26

秋は花というより果実が目につき、葉も色を変え色々な模様を見せてくれる。

日の出平からの茶臼岳

f:id:yamahanayama:20191220141614j:plain

 

イタドリ(タデ科

雌雄異株だが、翼(よく)のある果実がなっていることからこれは雌株。痛み取りからついたといわれている。

f:id:yamahanayama:20191220142045j:plain

 

オオカメノキ(レンプクソウ科) 

 旧分類はスイカズラ科    丸い葉が亀を連想するから。ムシカリともいう。

f:id:yamahanayama:20191220142121j:plain

 

オヤマボクチ(キク科)

 葉の裏の白い毛を火をつける火口(ほくち)に使用した。

f:id:yamahanayama:20191220142302j:plain

 

オヤマリンドウ(リンドウ科)

先端に花を付ける。エゾリンドウは数段に付ける。

f:id:yamahanayama:20191220142405j:plain

 

クロマメノキ(ツツジ科) 

 ブルーベリーの仲間。甘酸っぱくおいしい。

f:id:yamahanayama:20191220142444j:plain

 

サラシナショウマキンポウゲ科) 

キンポウゲ科は毒草が多いが、これはさらして食べることができる。薬草でもある。

f:id:yamahanayama:20191220142555j:plain

 

シラタマノキ(ツツジ科) 

果実はサロメチールの香りがする

f:id:yamahanayama:20191220142639j:plain

 

シラネニンジン(セリ科)

葉が人参のように細かく裂ける。

f:id:yamahanayama:20191220142759j:plain

 

タカネマツムシソウマツムシソウ科)

マツムシソウより小ぶり。

f:id:yamahanayama:20191220142847j:plain

 

ツルリンドウ(リンドウ科)  

花も果実も見られた

f:id:yamahanayama:20191220143054j:plain

f:id:yamahanayama:20191220143216j:plain

 

マイズルソウ(ユリ科

葉の葉脈が鶴の舞を思わせることから

f:id:yamahanayama:20191220143235j:plain

 

メギ(メギ科)

「目木」で茎を煎じて洗眼薬に使ったことから

f:id:yamahanayama:20191220143313j:plain

 

ヤマグルマ(ヤマグルマ科)

枝の先端につく葉が車状になることから。トリモチを作ることができるのでトリモチノキという名もある。1科1属の珍しい種。

f:id:yamahanayama:20191220143357j:plain


山名一覧へ