yamahanayamaの花日記

山に咲く花の紹介

夕張岳の花々2  2013.6.24

夕張岳の花(2)

山頂からの釣鐘岩

右手前の白い花はウラジロナナカマド。

f:id:yamahanayama:20191201001440j:plain

 

コミヤマカタバミカタバミ科

葉の片方がへこんでいるのを食べられた跡と見立て片喰。

f:id:yamahanayama:20191201001344j:plain

 

コメバツガザクラツツジ科)

3枚の葉が輪生状につくのが特徴。

f:id:yamahanayama:20191201001551j:plain

 

コンロンソウ(アブラナ科

崑崙は中国の地名だが由来は不明らしい。一説に白い花を崑崙山脈の雪に例えたとか。

f:id:yamahanayama:20191201180529j:plain

コンロンソウ
サンカヨウ(メギ科)

山荷葉と書き、荷葉は蓮の葉のこと。

f:id:yamahanayama:20191201180718j:plain

 

ショウジョウバカマユリ科

架空の動物の猩々が袴をはいた姿。

f:id:yamahanayama:20191201181316j:plain

 

シラネアオイキンポウゲ科

石原平にはこの群落があり白花から薄いピンク色まで様々だが、白花が多い。

f:id:yamahanayama:20191201181405j:plain

 

f:id:yamahanayama:20191201181532j:plainf:id:yamahanayama:20191201181605j:plain

 

シロウマアサツキ(ヒガンバナ科)  

まだつぼみの状態。浅つ葱(き)で、葱はネギ類の漢名。ネギよりも浅い緑色という意味。旧分類はユリ科

f:id:yamahanayama:20191201235532j:plain

 

ノビネチドリ(ラン科) 

延根千鳥で、根が延び走る様子から。白花もよく見られる

f:id:yamahanayama:20191201235742j:plainf:id:yamahanayama:20191201235830j:plain

 

ズダヤクシュ(ユキノシタ科)  

ズダは長野県地方で喘息のこと。薬種は薬草として使われたということ。

f:id:yamahanayama:20191202000058j:plain

 

タカネグンバイ(アブラナ科

果実の形が軍配に似ているから。

f:id:yamahanayama:20191202000243j:plain

 

チシマザクラバラ科

花柄や葉柄、萼に毛が生えている(要するに毛深い)のをチシマザクラというが、離れていたのでそのような確認はしていない。夕張岳の植物目録にあったのでそれに従った。毛が無いのはタカネザクラ

f:id:yamahanayama:20191202000325j:plain

 

タカネツメクサ(ナデシコ科)

葉が鳥の爪のようだから。 f:id:yamahanayama:20191202000503j:plain

 

チシマヒョウタンボクスイカズラ科)

2個が対になって咲くので、実も2個つながっている。それが瓢箪のよう。

f:id:yamahanayama:20191202000644j:plain

 

ツバメオモト(ユリ科

燕万年青で葉が万年青(オモト)のようだから。しかし、ツバメの由来は不明。

f:id:yamahanayama:20191202000806j:plain

 

ツボスミレ(スミレ科)

平地にもよく見られるスミレ。坪(つぼ)は庭のこと。

f:id:yamahanayama:20191202001000j:plain

 

ナンブイヌナズナアブラナ科) 

南部(岩手県)の早池峰で発見された。犬ナズナは、ナズナでも役に立たないもの。

f:id:yamahanayama:20191202001045j:plain

 

ノウゴウイチゴバラ科

能郷は岐阜県にある地名。ストローベリーの仲間なので実はおいしい。

f:id:yamahanayama:20191202001257j:plain

 

ハクサンチドリ(ラン科)

花が千鳥の飛ぶ姿。

f:id:yamahanayama:20191202001352j:plain

 

ホソバイワベンケイ(ベンケイソウ科)

弁慶草は強そうな名前だが、葉が厚く、水分を貯めやすい。イワベンケイの葉は鋸歯(ギザギザ)が無いかあっても少なく、色も緑白色。

f:id:yamahanayama:20191202001522j:plain

 夕張岳の花々3へ