yamahanayamaの花日記

山に咲く花の紹介

芦別岳の花々(2)     2013.6.26

芦別岳の花(2)

新道コースからの夫婦岩

夫婦岩を通る旧道コースの方が長く厳しい。右側が夫婦岩

f:id:yamahanayama:20191206143655j:plain

 

シラネアオイキンポウゲ科

白根葵で日光の白根山に多かったことから。葵はタチアオイ似ているから。芦別では白花が多かった。

f:id:yamahanayama:20191206143947j:plain

 

タニウツギスイカズラ科)

本州、北海道の日本海側に分布する。ふつう、谷間に多いので谷空木。

f:id:yamahanayama:20191206144033j:plain

 

チシマアマナ(ユリ科

千島甘菜で、アマナに似た植物であり、千島で採集されたことによる。アマナは鱗茎(いわゆる球根)に苦みや刺激味が無く、食用になる。

f:id:yamahanayama:20191206144133j:plain

 

シナノキンバイキンポウゲ科

黄色いのは萼片で花弁はその中にあり、目立たない。

f:id:yamahanayama:20191206144512j:plain

 

ツバメオモト(ユリ科

燕万年青で葉が万年青(おもと)に似ているから。ツバメの由来は不明。

f:id:yamahanayama:20191206144603j:plain

 

ツマトリソウサクラソウ科)

花のつま(縁)が薄く縁どられることから。しかし、その形態のものになかなか出会わない。

f:id:yamahanayama:20191206144644j:plain

 

ノウゴウイチゴバラ科

能郷は岐阜県の地名。花弁は7~8枚。ストローベリーの仲間で実はおいしい。

f:id:yamahanayama:20191206144715j:plain

 

ノビネチドリ(ラン科)

延根千鳥で、根ののび走る千鳥草の意味。葉の渕が波打つ特徴がある。

f:id:yamahanayama:20191206144800j:plain

 

ハクサンチドリ(ラン科)

千鳥が飛ぶ姿を思わせる。

f:id:yamahanayama:20191206144829j:plain

 

フギレキスミレ(スミレ科)

斑切黄菫でエゾキスミレの変種。葉に不規則な切れ込みがある。

f:id:yamahanayama:20191206144900j:plain

 

マイズルソウ(キジカクシ科)

旧分類はユリ科。葉脈の形が鶴の舞う姿を連想させる。

f:id:yamahanayama:20191206145016j:plain

 

ミズバショウサトイモ科)

黄色い棒状なものが花の集まり。白いのは苞(ほう)でこの様な形を仏炎苞という。。

f:id:yamahanayama:20191206145049j:plain

 

ミツバオウレンキンポウゲ科

三つ葉黄連で、黄連は漢名。白いのは萼片で、花弁は黄色いサジ状のもの。

f:id:yamahanayama:20191206145118j:plain

 

ミヤマカラマツ(キンポウゲ科

白いかたまりは多数の雄しべで花弁は無い。そのかたまりが落葉松(カラマツ)の葉の形に似ている。

f:id:yamahanayama:20191206145159j:plain

 

ミヤマスミレ(スミレ科)

北半球の北極を取り囲むように分布するので周極種といわれ、日本では中国山脈、中部以北の山に分布。

f:id:yamahanayama:20191206145236j:plain

 

ミヤマダイコンソウ(バラ科

葉が大根の葉に似ていることから。

f:id:yamahanayama:20191206145309j:plain

 

ヤマハンショウズル(キンポウゲ科

深山半鐘蔓。半鐘は小型の釣鐘。学名はクレマチス

f:id:yamahanayama:20191206145339j:plain

 

エゾムラサキツツジツツジ科)

北海道や北東アジアの山地にの岩場に分布。開花後に葉が繁る特徴。

f:id:yamahanayama:20191206145419j:plain

 

山名一覧へ