yamahanayamaの花日記

山に咲く花の紹介

槍ヶ岳の花々(2)    2015.7.31-8.3

槍ヶ岳の花(2)

南岳付近からの槍ヶ岳

南岳から槍ヶ岳までの稜線は、ほとんど岩石地帯で、その中に丈の低い植物が生育している。下の写真ではイネ科やカヤツリグサ科のスゲ属やハイマツなどが見られる。 

f:id:yamahanayama:20200718002918j:plain

 

オオレイジンソウ(キンポウゲ科

伶人草で、舞楽の時に伶人の使う冠に似ているから。

f:id:yamahanayama:20200718003200j:plain

 

ミヤマトリカブトキンポウゲ科

トリカブトの分類は難しい。場所が違えば種が違うほど変化も多い。写真の種は花柄に毛が生えていることと、分布域からミヤマトリカブトとした。別名ハクサントリカブト

f:id:yamahanayama:20200718003224j:plain

 
クサボタン(キンポウゲ科

草牡丹で葉が牡丹に似ており、だが草ではなく木本である。雌雄異株で、ウニのような果実が出来ていることからこれは雌株である。学名はクレマチス

f:id:yamahanayama:20200718003252j:plain

 

シナノキンバイキンポウゲ科

長野に産するので信濃金梅だが、中部以北の高山帯に生育している。黄色く大きなものは萼片で、その内側の朱色の舌状のものが花弁、細長いものは雄しべで中央部にあるとがったものが雌しべでそれぞれ多数ある。

f:id:yamahanayama:20200718003313j:plain

 

ハクサンイチゲキンポウゲ科

白山一華で、白いのは萼片で、花弁は無い。黄色い雄しべの内側に多数の雌しべが見える。学名はアネモネ

f:id:yamahanayama:20200718003339j:plain

 

バイカモキンポウゲ科

 梅花藻で梅の花のようだから。上高地の田代池で撮った。ある地方では食用にするという。

f:id:yamahanayama:20200718003404j:plain

 

ミヤマカラマツ(キンポウゲ科

白く丸まっているのは雄しべの集まりで、これが落葉松(からまつ)の葉のようだから。萼片は早くに落ち、花弁も無いので雄しべが目立つ。

f:id:yamahanayama:20200718003427j:plain

 

ミヤマキンポウゲキンポウゲ科

深山金鳳花で黄色い花弁に金属光沢がある。

f:id:yamahanayama:20200718003454j:plain

 

タカネシュロソウ(シュロソウ科)

古い葉の根元がシュロの毛のようだから。旧分類はユリ科

f:id:yamahanayama:20200718003527j:plain

  

コバイケイソウ(シュロソウ科)

小梅蕙草で花が梅に似て、葉が蕙蘭(漢名)のようだから。有毒植物。

f:id:yamahanayama:20200718003548j:plain

 

ミヤマバイケイソウ(シュロソウ科)

深山梅蕙草で名の意味は上記と同じ。色が緑なので、コバイケイソウとの区別は明瞭。

f:id:yamahanayama:20200718003606j:plain

 

オオヒョウタンボクスイカズラ科)

花が2個並んで付き、果実がくっついて瓢箪(ひょうたん)のように見えるところから。

f:id:yamahanayama:20200718003633j:plain

 

キバナノコマノツメ(スミレ科)

葉の形が馬(駒)のひずめに似ているところから。スミレ科の中でスミレの名が無い唯一のスミレ。

f:id:yamahanayama:20200718003654j:plain

 

クモマスミレ(スミレ科)

タカネスミレの変種で、北アルプス中央アルプスに分布。高山に生育していることから雲間スミレ。

f:id:yamahanayama:20200718003714j:plain

 

ヤマキスミレ(スミレ科)

大葉黄スミレの変種で、葉が上部に集まっているが、区別は明瞭ではない。

f:id:yamahanayama:20200718003734j:plain

 

ハクサンサイコ(セリ科)

 白山柴胡で柴胡(さいこ)は漢名から。淡黄色の小さな一つ一つが花で、花を乗せる緑の星型の、花弁のように見えるものは小総苞といい、さらにそれを乗せる3枚の葉のようなものを総苞という。

f:id:yamahanayama:20200718003822j:plain

 
ハクサンボウフウ(セリ科)

白山防風で防風(ぼうふう)は漢名から。葉の形の変異が多い。

f:id:yamahanayama:20200718003850j:plain

 

ミヤマシシウド(セリ科)

深山猪独活でウドに似て強剛だから、猪が食うのに適していると見立てた。ちなみにウドはウコギ科である。

f:id:yamahanayama:20200718003932j:plain

 

イワツメクサナデシコ科)

岩場に生える爪草(つめくさ)ということで、葉が細く鋭い鳥の爪に似ているから。5枚の花弁が深く2裂しており、10枚あるように見える。

f:id:yamahanayama:20200718004452j:plain

 

センジュガンピ(ナデシコ科)

日光の千手ケ原で発見され、ガンピに似ているからといわれている。

f:id:yamahanayama:20200718004540j:plain

 

エゾシオガマ(ハマウツボ科)

蝦夷塩釜。塩をつくるのに使う塩釜は、浜で美しいといわれ、シオガマの仲間も、葉まで美しいからとシャレたというが…。

f:id:yamahanayama:20200718004748j:plain

 

オニシモツケバラ科

シモツケの中で、特に大きいところから。下野(しもつけ)は今の栃木県のことで、そこで発見されたから。

f:id:yamahanayama:20200718004835j:plain

 

ゴヨウイチゴ(バラ科

五葉苺で葉が5枚の小葉でできているから。5枚に見える葉は、実は1枚で、深く切れ込んでいると思えば分かりやすい。

f:id:yamahanayama:20200718004858j:plain

 

ミヤマダイコンソウ(バラ科

深山大根草で、葉が大根の葉に似ているから。しかし、先端にある小葉が大きくて(写真では丸い葉に見える)食べる大根とは全くイメージが違う。

f:id:yamahanayama:20200718004918j:plain

 槍ヶ岳の花々(3)へ