yamahanayamaの花日記

山に咲く花の紹介

暑寒別岳の花々3  2014.7.4 

暑寒別岳の花(3)

箸別コース8合目のお花畑

f:id:yamahanayama:20200106153451j:plain

 
マシケゲンゲ(マメ科) 

暑寒別岳の固有種。ゲンゲは漢名の読み方からで、日本のレンゲソウのこと。増毛は暑寒別岳のある増毛町の名。

f:id:yamahanayama:20191121001603j:plain

 
マシケゲンゲの群落
赤い花はエゾツツジ

f:id:yamahanayama:20200106153528j:plain


 ミズバショウサトイモ科)

白いのは総苞で仏炎苞という。沢山の花は中心部に棒状に付く。葉が大きくなると芭蕉の葉に似ているから。

f:id:yamahanayama:20200106153731j:plain

 

ミツバオウレンキンポウゲ科

三葉黄連で黄連は漢名から。下に三つ葉が見える。白いのは萼片で、花弁は蜜を貯める蜜槽に変化し、黄色に見えるもの。 

f:id:yamahanayama:20200605231430j:plain

 
ミネヤナギ(ヤナギ科)

森林限界を過ぎているので、地面を這うように延びている。ミヤマヤナギともいう。

f:id:yamahanayama:20200106153923j:plain

 

ミヤマアズマギク(キク科)

身の回りにはびこるハルジョオンヒメジョオンと同じ仲間と聞くとちょっとガッカリ?

f:id:yamahanayama:20200106154013j:plain

 

ミヤマオグルマ(キク科)

小車は舌状花(花弁が舌状になった花)が車状に付くから。

f:id:yamahanayama:20200106154104j:plain

 

ミヤマカラマツ(キンポウゲ科

長くのびるのは沢山の雄しべで花弁は無い。雌しべは中心に見える黄色のもの。落葉松(からまつ)の葉と同じ形から。

f:id:yamahanayama:20200106154150j:plain

 

ミヤマキンバイバラ科

小葉の縁に粗いとがった鋸歯(ギザギザ)がある。深山金梅でキンポウゲ科のキンバイソウのようだから。

f:id:yamahanayama:20200106230718j:plain

 

メアカンキンバイ(バラ科

全体的に黄褐色の伏した毛があるり、小葉の先が3裂になる特徴。雌阿寒岳で発見されたことによる。

f:id:yamahanayama:20200106231054j:plain

 

ミヤマキンポウゲキンポウゲ科

深山金鳳華で金属光沢を持つ。

f:id:yamahanayama:20200106230819j:plain

 

ミヤマスミレ(スミレ科)

北半球の北部、北極を取り囲むように分布するそうで、日本では中国山脈から本州中部以北の亜高山帯に生育。

f:id:yamahanayama:20200106230922j:plain

 

ミヤマダイコンソウ(バラ科

葉が大根の葉に似ているから。

f:id:yamahanayama:20200106231017j:plain

 

ヨツバシオガマ(ハマウツボ科)

塩を作る塩釜は浜で美しい。この植物も葉まで美しいというシャレからだというが…。旧分類はゴマノハグサ科

f:id:yamahanayama:20200106231118j:plain

 

レブンサイコ(セリ科)

柴胡(さいこ)は漢名で礼文島で発見されたことによる。

f:id:yamahanayama:20200106231144j:plain

 

 山名一覧へ