yamahanayamaの花日記

山に咲く花の紹介

礼文島の花々4  2014.6.27~30

礼文島の花(4) 

西海岸沿いを歩くトレッキングコース

 

f:id:yamahanayama:20200114005226j:plain

 

エゾスグリユキノシタ科)

酸塊(すぐり)と書き、酸っぱい実の意味で、赤く熟すと食べられる。西洋のグズベリーも同じ仲間。

f:id:yamahanayama:20200114005400j:plain

 

ハマナスバラ科

果実が梨に似ている?のでハマナシ。それがハマナスになったという。

f:id:yamahanayama:20200108231201j:plain

 

 ハマエンドウマメ科

日本全国の海岸に分布するが、北半球の温帯~亜寒帯、チリにも分布するそうである。

f:id:yamahanayama:20200108231130j:plain

 

ハマハコベナデシコ科)

朝鮮、ロシア極東地方、北アメリカ、南アメリカパタゴニア地方に分布するという珍しい種。また、対生の葉が上下90度ずれるので独特の付き方が見られる。

f:id:yamahanayama:20200108231309j:plain

 

ハマベンケイソウ(ムラサキ科

ベンケイソウと付くがベンケイソウ科ではない。葉が厚いところがベンケイソウに似ているから。浜辺の植物は葉が厚かったり、硬かったりで塩水の影響を避けるものが多い。

f:id:yamahanayama:20200108231434j:plain

 

ヒメイワタデ(タデ科

姫岩蓼で高さ10cm~ 30cmの小さな蓼。姫は小さく可愛い物を形容する言葉。タデは辛い味で口がただれるといわれる説がある。北海道以北に分布。f:id:yamahanayama:20200108231501j:plain

 

ヒロハクサフジマメ科

広葉草藤で、草藤より、小葉の幅が広く丸みを帯びている。中部以北の海岸に近い所に生育するので別名浜草藤。

f:id:yamahanayama:20200108231539j:plain

 

イワベンケイ(ベンケイソウ科)

岩場に生育する弁慶草だから。ベンケイソウ科のものは葉が厚く、乾燥などに強いので弁慶草という名がついた。雌雄異株だが、花の部分のピントが悪く、見にくいが細長い雄しべが見えるのでこれは雄株。

f:id:yamahanayama:20200108231611j:plain

 

マイズルソウ(キジカクシ科)

葉脈の形が鶴の舞う様子に似ているから。旧分類はユリ科f:id:yamahanayama:20200108231638j:plain

 

マルバトウキ(セリ科)

トウキは薬草の当帰(漢名)から。

f:id:yamahanayama:20200108231747j:plain

 

ミヤマオダマキキンポウゲ科

深山苧環苧環(おだまき)は麻糸を中が空洞になるように巻いた物。先が白くなっているのが花弁で、横に広がっているの萼片。花弁の後ろが伸びて丸まっているのを距といい蜜を貯める。

f:id:yamahanayama:20200108231820j:plain

 

カンチコウゾリナ(キク科)

カンチは寒地で、茎や葉の剛毛がザラザラし、皮膚に触れると引っかかるので、これをカミソリに見立ててカミソリ菜とした。それがコウゾリナとなったという。ミヤマコウゾリナは全体に大人しく、1本の花茎に数個の花を付ける。

f:id:yamahanayama:20200108231849j:plain

 

ミヤママタタビマタタビ科)

葉の基部が凹んで(これを心形という)いるがマタタビは丸みがある円形になる。また、花が咲いた後、葉柄が赤味を帯びる。雌雄異株で、写真は雄しべが目立つ雄花ばかりなのでこれは雄株。

f:id:yamahanayama:20200108231916j:plain

 

ヤマハナソウ(ユキノシタ科)

ヤマハナは山花ではなく、札幌近くの山端という地名から。

f:id:yamahanayama:20200108231943j:plain

 

ヤマブキショウマバラ科

葉がヤマブキの葉に似ているところから。升麻(しょうま)はサラシナショウマの形に似ているから。

f:id:yamahanayama:20200108232007j:plain

 

ヤマブドウブドウ科

葉の直径が30cmにもなり目立つ。果実は酸っぱいが食べられる。秋が楽しみだ。

f:id:yamahanayama:20200108232031j:plain

 

ヨツバシオガマ(ハマウツボ科)

礼文島のものは、花穂も長く、葉も5輪、6輪となるものが多くレブンシオガマともいう。旧分類はゴマノハグサ科

f:id:yamahanayama:20200108232111j:plain

 

レブンウスユキソウ(キク科)

エゾウスユキソウと同じだが、礼文にあるのでこう呼ぶ。花の周りの白い葉(苞葉)が薄く積もった雪のようだから薄雪草。エーデルワイスの仲間。

f:id:yamahanayama:20200108232146j:plain

中央の黄色い部分が花の集まり(頭花という)。まだ黄色くならない(咲いてない)頭花が6つ見られる。

f:id:yamahanayama:20200108232210j:plain

 

レブンキンバイソウ(キンポウゲ科

花弁に見えるのは、萼片で、花弁はその中にある色の濃い舌状のもの。薄い糸状のものは、雄しべ。

f:id:yamahanayama:20200108232238j:plain

 

レブンソウ(マメ科礼文島の固有種

葉に白い伏毛を密生するので白っぽく見える。

f:id:yamahanayama:20200108232304j:plain

 

レブンハナシノブ(ハナシノブ科)

エゾハナシノブと同じだが、地域的に多少変化があるのでこう呼ぶ。シノブはシダ植物の忍に葉が似ていることから。

f:id:yamahanayama:20200108232328j:plain


山名一覧へ