yamahanayamaの花日記

山に咲く花の紹介

御荷鉾山の花々 1  2021.9.12

御荷鉾山の花 1

御荷鉾山は群馬県の南部にあり、西と東に2つの山頂を持つ(それぞれ1280m,1184m)山である。交通が不便な所にあり、かっては麓で宿泊をして、登らなければならなかったが、今はスーパー林道が山頂近くまでできており、山頂まで1時間で行ける。傾斜も緩やかで、特に危険なところもない。

道は、ほとんど樹林帯の中で、花はあまり見られなかったが、西御荷鉾山の南面に草付きの斜面があり、シーズンが良ければ、少し期待はできると思う。今回見られたものは、ほとんど林道の周辺で、樹林帯が伐採されることにより、広がっている。

 

西御荷鉾山山頂

切り開かれて展望は良くなっている。

f:id:yamahanayama:20211106004306j:plain

西御荷鉾山山頂

キヌタソウ(アカネ科)

砧草で、果実の形を衣類をたたく砧に見立てたものと思われる。

f:id:yamahanayama:20211106004340j:plain

キヌタソウ

マツヨイグサアカバナ科

雌待宵草で、オオマツヨイグサより小さいので雌を付けた。北アメリカ原産の帰化植物で、各地に野生化している。

f:id:yamahanayama:20211106004403j:plain

マツヨイグサ

 

イラクサイラクサ科)

刺草(とげくさ)の意味。茎や葉にある刺に刺されると疼痛を感じるので、別名イタイタグサ。うっかり触らないこと。

f:id:yamahanayama:20211106004428j:plain

イラクサ

クサコアカソ(イラクサ科)

茎や葉柄が赤い赤麻というものがあり、それよりも小さくて、草本だから草小赤麻。茎の先端に付くのは雌花の集まりで、雄花は茎の下部に付く。

f:id:yamahanayama:20211106004525j:plain

クサコアカソ

ヤマホタルブクロ(キキョウ科)

山蛍袋で、蛍を入れて遊んだことから。標高の低い所にあるホタルブクロは、萼片の間に反り返った付属体が付く。

f:id:yamahanayama:20211106004806j:plain

ヤマホタルブクロ

アズマヤマアザミ(キク科)

東山薊で、関東地方に多いことから。まだ蕾。頭花が数個かたまって付く。

f:id:yamahanayama:20211111004026j:plain

アヅマヤマアザミ

トネアザミ(キク科)

利根薊で、関東、中部地方に多いことから。花を下向きにさかせる。別名タイアザミ

f:id:yamahanayama:20211106004832j:plain

アズマヤマアザミ

アキノキリンソウ(キク科)

秋の麒麟草で、麒麟草(ベンケイソウ科)のように美しい花を秋に咲くから。麒麟草の意味は不明。

f:id:yamahanayama:20211106004853j:plain

アキノキリンソウ

ジシバリ(キク科)

地縛りで、茎が地に縦横に張り付くいていることから。

f:id:yamahanayama:20211106004919j:plain

ジシバリ

シラヤマギク(キク科)

白山菊で、白い花を付け、山にある菊ということ。下部の葉が卵形になる。

f:id:yamahanayama:20211106004956j:plain

シラヤマギク

シロヨメナ(キク科)

白嫁菜で、嫁菜に似ていて、白い花を付けるから。 

f:id:yamahanayama:20211106005017j:plain

シロヨメナ

センボンヤリ(キク科)

千本槍で、秋に閉鎖花(開かない花)が付き、林立する様を槍に例えたもの。閉鎖花は確実に受粉するが、自分の花粉なので、できた種子は遺伝的に変化のないクローン。春の開花した花は、他から花粉を受け取り、より良い遺伝子を取り込むことができる。

f:id:yamahanayama:20211106005048j:plain

センボンヤリ

春のセンボンヤリ

開花した春の千本槍(2012.4.16甲州高尾山)

f:id:yamahanayama:20210709235804j:plain

センボンヤリ

ノハラアザミ(キク科)

野原薊で、秋に咲く。根際にある根生葉が残り、総苞片(花の下のとげとげ)が少し反り返り、粘らない。春に咲くノアザミは総苞片がピタッとくっつき触ると粘る。

f:id:yamahanayama:20211106005113j:plain

ノハラアザミ