yamahanayamaの花日記

山に咲く花の紹介

高水三山(奥多摩)の花々(2)   2011.7.6 2014.5.3, 5.26

高水三山・棒ノ折れ山の花(2)

高水三山は植林された針葉樹が多く、野草はあまり多くない。が、棒ノ折れまで足を延ばすと雑木林も多く、野草も増える。また、軍畑駅から登山口までの林道でもいろいろ見られる。

棒ノ折れ山山頂付近

f:id:yamahanayama:20200723011607j:plain

植林内は見るとこ無し

f:id:yamahanayama:20200726153923j:plain


 

フタリシズカ(センリョウ科)

葉の真ん中から伸びる花穂が1本はヒトリシズカ、2本はフタリシズカ……。とはいきません。多くはそうであるけど…。この株は6本ものびていた。なお、白いのは雄しべで花弁は無い。

f:id:yamahanayama:20200723003436j:plain

 

アセビツツジ科)

馬酔木と書き、これを食った馬がフラフラするとか。昔はこの葉を煮だしてウジ殺しをつくった。

f:id:yamahanayama:20200723003459j:plain

 

ヤマハコベ(ナデシコ科)

湿り気の多い所に生育。花弁は5枚だが深く2裂しているので、10枚に見える。

f:id:yamahanayama:20200723003522j:plain

 

クサイチゴ(バラ科

草というが木本で、冬にも枯れない。花も実も大きく目立ち、実はおいしい。

f:id:yamahanayama:20200723003538j:plain

 

コゴメウツギ(バラ科

小米空木で、小さい白い花を小米(米粒の砕けたもの)と形容した。

f:id:yamahanayama:20200723003553j:plain

 

ニガイチゴ(バラ科

苦苺で果実が苦いことから。食べてみたがそれほど苦いとは感じなかった。

f:id:yamahanayama:20200723003610j:plain

 

メレンゲ(ベンケイソウ科)

なぜこの花に姫蓮華という名があるのか不思議だった。調べてみると、群れを成して平らに生えている葉の状態を蓮の花に例えた、とあった。確かに谷川の水辺や、群れて生えているが未だに????。

f:id:yamahanayama:20200723003629j:plain

 

フジ(マメ科

フジは吹き散るの意味だといわれている。ヤマフジと区別するときはノダフジという。

ヤマフジは花穂が短く、左手の親指方向に巻き付いて伸びていくがこれを右巻きとか左巻きとか人によって違う。

f:id:yamahanayama:20200723003646j:plain

 

サンショウ(ミカン科)

別名ハジカミだが、山椒はハジカミラの略といわれる。ハジははぜる、カミラはニラの古名で実がはぜるとニラのように辛いから。意味は分かったが略のところがいまいち???。雌雄異株なので、雄株を植えるといつまでも実がならない。

f:id:yamahanayama:20200723003721j:plain

 

ミヤマシキミ(ミカン科)

枝葉の様子がシキミ(シキミ科)ににているところから。サンショウの葉も良い匂いがするが、この葉も良いにおがする。雌雄異株だが、ミカン科のものは雌雄異株がとっても多い。f:id:yamahanayama:20200723003737j:plain

 ミヤマシキミの果実

f:id:yamahanayama:20200723003753j:plain

 

チドリノキ(ムクロジ科)

旧分類はカエデ科。カエデの果実には翼が付いているが、それを飛ぶ千鳥に見立てたもの。それにしてもちっともカエデの葉のようには見えない。ポイントは葉が対生で翼が付いた果実。別名山柴カエデ。

f:id:yamahanayama:20200723003808j:plain

 

ユキノシタユキノシタ科)

白い花を雪に例え、その下に葉がちらちら見える様を表現したといわれる。登山口の谷川に咲いていた。f:id:yamahanayama:20200723003830j:plain

 

チゴユリユリ科

稚児のように小さく可愛い百合。

f:id:yamahanayama:20200723003847j:plain

 

クモキリソウ(ラン科)

山の上にあるから雲切草か雲散草か、花が蜘蛛に似ているからとか、諸説あって不明。

ジガバチソウとかスズムシソウとか虫の名が付くのがあるので蜘蛛説を支持。

f:id:yamahanayama:20200723003904j:plain

 

フデリンドウ(リンドウ科)

5cm位の小さなリンドウ。花冠(筒状の花)が10裂してるように見えるが、5裂してるといい、小さいのを副裂片という。筆の穂先を思わせることから。リンドウは漢名の竜胆から。

f:id:yamahanayama:20200723003921j:plain

 

ロウバイロウバイ科)

春先に透き通った様な花弁をつけるロウバイだが、果実は全く知らなかった。初めて見たときにはそのギャップに驚いた。ロウバイは漢名の蝋梅から。朝鮮から渡ってきたが野生化したものもある。

f:id:yamahanayama:20200723003936j:plain

 

山名一覧へ