yamahanayamaの花日記

山に咲く花の紹介

佐渡島の花々(1)   2014.5.9

佐渡島の花 (1)

佐渡島の最高峰は1172mの金北山である。標高的にはそれほど高いとは言えないが、環境的には本州中部の2000m級、いやそれ以上に匹敵すると思う。なぜなら冬には日本海からの季節風をまともに受け、湿った風は大量の雪を降らせる。実際に山を歩いてみると標高300mに満たない登山口からすぐシラネアオイの群落に迎えられた。

山脈縦走路からの金北山(中央奥)

f:id:yamahanayama:20200202232551j:plain

シラネアオイフラワーロード

f:id:yamahanayama:20200202233409j:plain

 

 アオイスミレ(スミレ科)

葉の形がフタバアオイに似ているから。スミレの中では早く咲く。

f:id:yamahanayama:20200202232806j:plain

 

アラゲヒョウタンボクスイカズラ科)

中部地方以北の北方、寒地系植物。花が2個ずつ咲くので、果実も2個つながっているので瓢箪木。赤く熟すと食べられる。ちなみにヒョウタンボクやチシマヒョウタンボクは有毒である。

f:id:yamahanayama:20200202232823j:plain

 

エゾエンゴサク(ケシ科)

蝦夷延胡索で、蝦夷(北海道)に生える延胡索。延胡索は漢名で、ヤマエンゴサクより少し大型で、先端の小葉の先に時に切れ込みがある。

f:id:yamahanayama:20200202232837j:plain

 

キジムシロ(バラ科

当初はエチゴキジムシロかと思ったがふつうのキジムシロらしい。エチゴキジムシロは

先端の3小葉の下に付く小葉が非常に小さい。右下の葉を見ると少し小さいが他の写真を見るとかなり小さいものもあった。葉の大きさは連続的なのかもしれない。

f:id:yamahanayama:20200202232851j:plain

 

エンレイソウユリ科

延齢草で薬草として使われたことから。黒いのは萼片で花弁は無い。

f:id:yamahanayama:20200202232905j:plain

 

オオイワカガミ(イワウメ科)

葉の直径が10cmぐらいあり、花付きも多い。岩鏡は葉の表面が鏡のように光るから。

f:id:yamahanayama:20200202232926j:plain

 

オオカメノキ(スイカズラ科)

大亀の木で葉の形から。別名ムシカリ。周辺部の白い花は装飾花。

f:id:yamahanayama:20200202232945j:plain

 

オオタチツボスミレ(スミレ科)

日本海側に生育。距が白い特徴があり、タチツボスミレは紫色。

f:id:yamahanayama:20200202232959j:plain

 

オドリコソウ(シソ科)

傘を被った踊り子が円く集まっているところから。

f:id:yamahanayama:20200202233024j:plain

 

カタクリユリ科

鱗茎(球根)の形が栗の半分で片栗。良質のでんぷんが取れ片栗粉として使われた。

早春の花は柔らかく、山菜としても食べられる。

f:id:yamahanayama:20200202233037j:plain

登山道の両脇に延々と続く

f:id:yamahanayama:20200202233050j:plain

 

キクザキイチリンソウキンポウゲ科

白い花もあり、キクザキイチゲともいう。花弁は無く、青紫色のは萼片。

f:id:yamahanayama:20200202233110j:plain

 

クロモジ(クスノキ科

茎や葉は良い匂いがするので、楊子に使う。葉からつくった黒文字茶もおいしい。

f:id:yamahanayama:20200202233141j:plain

 

コンロンソウ(アブラナ科

崑崙は中国の地名。一説には白い花を崑崙山の雪に例えたともいう。

f:id:yamahanayama:20200202233200j:plain

 

ザゼンソウサトイモ科)

僧が座禅をしている様子にたとえた。赤いのは仏炎苞といわれるれ、中に見える小さな粒々が1個の花。

f:id:yamahanayama:20200202233217j:plain

 

サワハコベナデシコ科)

ハコベより花弁の切れ込みが小さい。

f:id:yamahanayama:20200202233236j:plain

 

シハイスミレ(スミレ科)

紫背菫。葉の裏が紫色なところから。

f:id:yamahanayama:20200204233229j:plain 

シラネアオイキンポウゲ科

白い花もあるがここはほとんどピンク系。

f:id:yamahanayama:20200202233312j:plain

 

ズダヤクシュ(ユキノシタ科)

ズダは長野県地方で喘息のこと。その薬草として使われたことから。

f:id:yamahanayama:20200202233438j:plain

 

スミレサイシン(スミレ科)

日本海側に生育。太平洋側は葉の細長いナガバノスミレサイシンがある。

f:id:yamahanayama:20200202233516j:plain

f:id:yamahanayama:20200202233719j:plain

 佐渡島の花々(2)へ